伏見桃山城が見える! | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

火曜日に高圧洗浄した現場は、屋根塗りからということで昨日の雨のために今日1日空けることになりました。

代わりに行った今日の現場の屋根の上からは、伏見桃山城がはっきり見えてましたよ。
{B5A3E8E3-B0BD-4D19-B633-9935EB2E0568}

{03878070-6765-4E53-9DF5-9FEA1C8A0562}
反対側には京都タワーが小さく

{9847CE3D-C732-4DAE-B69D-8E01BCEABA2E}
夕方にはいい写真が撮れました


伏見城→伏見桃山城

秀吉が築き、家康が建てなおした名城

伏見城は3度にわたって築城され、1592年に指月山に築かれたものを指月山伏見城、後に木幡山に再築されたものを木幡山伏見城と呼んで区別され、さらに木幡山伏見城は豊臣期のものと、伏見城の戦いで焼失した跡に、徳川家康によって再建された徳川期とにわけられます。豊臣期の伏見城は、豪華な様式が伝わります。
 
秀吉の死後豊臣秀頼が大阪城に移ると、代わって徳川家康がこの城に入り政務を行いました。関ヶ原の戦いの際には、家康の家臣である鳥居元忠らが伏見城を守っていましたが落城。建物の大半が焼失しました。
 
焼失した伏見城は1602年ごろ家康によって再建され、1619年に廃城とされました。この時、建物や部材は、二条城、淀城、福山城などに移築されました。伏見城の後には元禄時代ごろまでに桃の木が植えられ、桃山と呼ばれるようになり、やがて伏見城は桃山城、あるい伏見桃山城と呼ばれるようになりました。

{E5F8AFDC-55EF-4582-A04A-9B7EECBA99F3}
画像はお借りしました



伏見桃山城は2年半くらい前にもブログに書いてました。あの時は、ブログを始めてちょうど2年の記念日だったんですよ。
しかもカープが優勝した日でした。

リブログ記事にあるように、私は伏見桃山城の改装工事に携わったことがあるんです。
当時の話だと、映画の撮影に使うための改装だと伺いました。実際どの映画なのかは不明なんですがね。大阪城に見立てての撮影だとは聞きましたがね〜

{4345EB89-AFAE-4E5C-9065-36B70642A9EE}

{1F03657A-5D8C-4539-A5EF-82B77B0C7F33}
夕陽に映えますね〜



{D50A2286-FE44-41AD-A25C-A134BFC6E18F}
この仕切りはなぁに?

{5987713A-9F4A-4CFC-A5A9-6BCB2B8CAED6}
プライベートの空間?

{AD20428A-4BE8-4F7F-9D84-A61055521304}
マコはレディだからね爆笑

ではではキョロキョロ