らん、受診しました❷ | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

らんが前回膀胱炎になったのは、昨年の3月の後半のこと。あの時はほとんど休みもなく忙しい時でしたが、同居していた義母が見つけてくれたのでした。


今回もトイレの回数が多く、少量の尿ですが、気付いたのは砂が赤く染まったからです。そう、血が混じっていたのです。

ということで、病院に行く準備を。
2度目なので、必要なものは解っています。尿の採取ですね。
猫舌さんに教わったおたまで採取する方法。らんをストーカーして4回目で採取に成功しました。時既に午前10時を回っておりました。
{A619F970-DD34-4972-8415-8D4E5B68C5BB}

次はキャリーケース。
昨日から「病院行こうね」と話かけていたのでらんは警戒しておりました。三太もケースを出す音だけで逃げてしまっています。
「君じゃなぁ〜い」
できれば自然に入ってもらいたかったですが、時間がない。高い場所へ逃げるらんを捕まえて押し込みました。

車で5分のはずが混んでいる…まだ休みの人が多いのか。らんの精神的な負担が気になりましたが、あまり鳴くこともなく到着。どうやら病院も混み合ってませんでした。

診察
らんの体重は5.1kg、食が細かったせいか0.3kg減ってました。
触診では尿道が詰まっていることはないとのこと。
尿検査では、
{5BEE3EE5-AA88-494E-AA2E-CB84E6004DEC}

pHの数値が高いとのこと。
顕微鏡での画像では、ストルバイトが多く見られました。
{52A66A9B-A1D5-451D-9734-D84B1DC40C21}

この結晶が尿道を傷つけて出血しているみたいですね。
尿石ができてしまうと、尿道を詰まらせて尿が出なくなってしまいます。何日も尿が出ないと死に至ると仰ってました。怖いですね。

前回はこのストルバイトがあまり無かったので、抗生剤の投与で済みました。今回の治療としては、2週間持続型の抗生剤の注射とストルバイト結晶ができにくくするために食事療法で治すことになりました。

{8521DBF9-F813-469F-972C-3272AA8B2A98}

療法食のサンプルをもらったので、らんが良く食べるものを選択することになりました。上のサンプルは全て違う物なんですよ、たくさん種類があるものですね。

とりあえず今日はs/dを食べてくれました。好き嫌いのあるらんですから、続けて食べてくれるのはどれか?難しい選択になりそうです。

{C3B05E7D-E137-4E03-AE83-E6F0A34BE878}

帰ってからも元気にしているらん、食欲もあります。とにかくしばらくは、尿の出具合と食事に気を遣わないといけません。

私は明日が仕事始め。
家族全員でらんを守ります。

ではではウインク