味覚障害? | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

私は料理に対して、あれこれ文句は言いません。まぁ…ほとんどの場合です。
でもここのところ、いつも食べているものの味に変化を感じました。同じ物を食べている家族に聞いても別に味が変わったと思わないようです。そういうことが何度かあったので、自分の味覚障害を疑ってみました。

調べてみると、亜鉛不足により味覚障害が起こるようです。亜鉛は細胞分裂や新陳代謝に作用するため、舌の細胞が新しくならないと正しい味覚が失われるようです。
{49BE9022-6D69-4252-AD5E-D77450F9709A}
そうなの?

亜鉛は不足しがちな栄養素で、現在は亜鉛欠乏による味覚障害が急増しているのだとか。

亜鉛は体内に約2000mg存在している栄養素で、常に貯蔵する方法がないために補給しなければなりません。

亜鉛は肉類から穀物,野菜と色々な食品に含まれています。中でも亜鉛を多く含む食材は牡蠣や牛肉,鶏肉,豚肉,卵,ごま,ココア,のり,ワカメ,昆布,カニ,スルメ,白米,納豆,ブロッコリー,レバーなど。

食事で摂取できない分はサプリメントで。
ということで、買ってきましたよ。
{EF1D3047-B159-40AA-9325-D835651EBC76}

亜鉛14mgは牡蠣約6個または牛肉約300g分だそうです。

ちなみに成人の推奨摂取量は1日10mgで50mgを超える過剰摂取は危険なんだそうです。

亜鉛の効能
●酵素の活性化
●細胞分裂や新陳代謝
●活性酸素の消去
●精子を作る
●アルコールの分解
●免疫力を高める
●味覚を整える
●血糖値を下げる
●子供の健康な成長を促す
●薄毛の改善
●皮膚や粘膜の健康維持
など
とても重要な栄養素であることがわかりますね。
亜鉛の吸収には食事のバランスも大事なんだそうです。

{71A648E3-8080-42D8-9C06-83B23BB1398A}
父さん、
{D48F1ABE-E638-45E1-B70B-BE5849D5FC77}
亜鉛って、美味しいの?

私は深刻な味覚障害というわけではありませんが、皆さんも亜鉛不足には注意して下さいね。


ではではラーメ焼肉たこ焼カレー鍋お弁当ステーキ