片道50kmですので、ずっと車で通勤しています。道具をそれほど必要としない現場ですので、自家用車を使用しています。
運転が楽なのもありますが、私はサンデードライバーなので走行距離が少ないのです。車を整備してもらってる方からは、バッテリーがヤバいのでもっと乗って下さいと言われてまして。アイドリングストップ車なので、高いバッテリーなんですね。
いつも朝は早目に出発し、京丹波の道の駅で休憩をします。
休憩中、携帯をみたら…
こんな表示初めて見ました。これってどうやって見るの?
今朝は霧が出てました。
いつもはこんな感じ
京都市から京丹波町までは国道9号線と京都縦貫道で繋がっていますが、渋滞や高速料金を避けるため、山道や川沿いの田舎道を選んでいます。
給油後403km走って、リッター26.2kmと表示されています。かなり経済的です。
ガソリンはスタート時にたくさん消費されるので、一定の速度で止まることの少ない田舎道は燃費が向上します。
この車は30リッター入りますから、このまま走ると786kmも走れるんですね〜
田舎道、素晴らしい!
因みに夏場の京都市内だと16〜18km/lくらいです。
現場では
三太が入っていた猫ベッド
もう一つ猫ベッドあるやんっ!
困ったや〜つ
この現場が終わるまで、訪問が思い通りにできません。ごめんなさいね。
ではでは
