京丹波町で見た生き物たち | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

京丹波町の現場最終日でした。
ここで見た生き物、
カメムシ、クモ、ハチ、チョウ、ミミズ、野鳥、金魚
一番多かったのはカメムシです。

カメムシ
日本には約100種類、世界では約400種類生息していて、南極にもいるらしい。
植食性のものが多いが、中には他の昆虫を食する肉食性もいるそうです。
カメムシといえば、臭いにおいを発することで知られてますが、においを出さないものもいるとか。
そのにおいの元はカメムシ自身にとっても有害で、密閉された中で発すると死んでしまうらしいですよ。
カメムシって殺虫剤では死なないですよね。
カメムシの天敵は、カマキリ、クモ、寄生蜂、アリ、野鳥などですが、好んで食する生物はいないようです。


そして最後の日になって新たな生物が続々と登場!
湿気の多い場所ではムカデ、そしてひょっこりとヤモリ。一番驚いたのはヘビでした。⬇︎嫌いな方はスルーで。



{94AE8090-666D-4459-B0EC-D1EAC656947C}

{C2E1BE89-48FA-4351-9349-50FC81896D2B}
何というヘビかはわかりません。

{8BECADFF-3710-41B5-87DC-62D70066DB3C}
怖い…


そして今日はヒヨドリの声を撮りました。


真ん中の木に巣箱があり、その右上にヒヨドリがいます。
前からこのさえずりは何の鳥かな?って思っていたのですが、ヒヨドリだったのです。
チュッチはこんなさえずりを聞かせてくれたことが無かったので、わかりませんでした。
もしかしてオスだけのさえずりかな?

{021C6D14-6778-4434-BE95-37BA77BEBBE3}
ボクも聞いたことないよ



無事に京丹波町の現場は終了しました。来週は京都市内です。


ではではニコニコ