次男が色弱と確定したことについて
アメンバー記事で書いていましたが、

正常色覚の方にも見ていただくことで、
理解していただくこともあるかと思いますので

今後は、他の記事と同様、最初は通常の記事で書いて、後からアメンバー記事に変更するようにしたいと思います。



次男は私の祖父からの遺伝で

1型の色覚障害(赤が見えづらい)

ということが確定しました。



子供が小さいうちは、色が理解できなくて「色弱かも?」と思うお母さん(お父さん)は多いかと思います。

大抵は色の名前が理解出来ていないだけだと思いますが、身内に色弱の人がいると色弱の可能性もあります。



私も次男が2歳のころから「もしや」と思うことがチラホラあったんですが、もう少し大きくなったらハッキリするから見守ろう、という気持ちでいましたニコニコ




これはこれで良いと思うし、
5歳くらいまでは検査もできないので
見守るしかないのは間違いないです。



でも、私が自分で「良くなかったな」と思うのは、

「もしかしたら、色弱だと思うのは私の勘違いで、本当は次男はちゃんと見えているのかもニコニコ

という良い方の思い込み(希望的観測)で、次男の色弱を受け入れられていなかったことです。

=受け入れてないので、どの色とどの色が見分けにくいとか、そこまでちゃんと調べてこなかった




最近では、絵をかいても木をちゃんと茶色に塗るし、葉っぱは緑に塗っていますカラーパレット

空は青いし、地面は茶色。



だから、見えるようになったと思って安心していました。そう思い込もうとしていました滝汗



でも、それは次男が今まで蓄積した知識で色を選んでいただけでした。




ちょっとでも正しい色を言えば、「あぁ、やっぱり正常なんだ照れ良かった!」と思うし、

もし間違えたら、「え?これみどり?ホント?じゃ、こっちは?滝汗と確かめてしまう。

確かめられると、本人は

「あ、間違えたアセアセ

と思って、次は間違えないように必死にいろんな情報を頭の中でかき集めて、

「・・・赤?アセアセ」と当てようとしてくる



それで合っていたらまた安心するし、間違っていたら、たぶん私は「そうかぁ・・・ショボーンと心配そうな顔をしちゃってたんだと思います。自覚ないけど。





そうすると、次男はまた「間違えちゃいけない。ママが不安になるぐすん」と思って

「次は当てよう。間違えないようにしよう」

って頑張っちゃう。



それがホントに良くなかったなと反省しています笑い泣きタラー






親は一番の理解者にならないといけないから、
色弱のことも、一番に分かってあげないといけなかったショボーン


親が正常を期待してしまうと、子供は本当に分からないときに、親に頼れないんですよねアセアセ





今まで私に聞けないような状況を作ってしまって
次男には悪いことをしてしまいましたぐすん





例えば、次男の幼稚園のクラス帽子は赤なのですが長女の帽子は緑です。

赤と緑は色弱の人が見分けにくい色なのですが、今までは、「ちょっとそこの赤帽子取って。」と気軽に言ってしまっていました。


次男からしたら、「どっちが赤・・・?」って思っていたはずショック

でも、私には聞かなかったショボーン




たまに歯ブラシを間違えて使っていても、「違うよ」と言うと、「あ、そっか。間違えちゃった!ウシシと軽く言っていました。

でも、きっと本気で分からなかったんですよねタラー

特に歯ブラシは新しいと見分けつかないアセアセ


それだったらキャラクターで明らかに分かるものを選ぶか、名前を書くとか対策はいくらでもできたのに、私が自覚していないから、そういうことをしてあげられなかったショボーン





カラフルな色を使ったドリルで「緑はいくつあるでしょう?」といった問題でも「どれが緑?」と聞けなかったんだと思います。

一度も聞かれたことはありませんアセアセ

でも、私が受け入れてからは、ちゃんと聞いてくれるようになりましたニコニコ




今まで次男が、分からない色があったり
困ったことがあっても、
一人で悩んだり抱え込んだりして、
親にすら聞けなかったんだと思うと、
胸が苦しくなりました笑い泣き






親が最初に理解してあげることで、
子供が困ったとき聞いてあげることができるキラキラ

色を教えてあげることができる。
区別の仕方を考えてあげることができるデレデレ

そうすれば、子供本人も安心できますよねニコニコ


そういう環境を作ってあげるためにも
親がなるべく早く本当のことを受け入れて
子供の状況を理解してあげる、
ということが大事かなと思いましたニコニコ


そのためにも、小学校に上がる前に検査して良かったと思います。

学校の先生にも理解してもらった方が良いですしね。





そして、少しでも理解できるように、この本を買いましたニコニコ

この先小学校、思春期と成長していく過程で
どんなことに困るのか、ということが
漫画で分かりやすくかかれていました。


この本の監修をした人を見ると、
自らも色弱なのに、「医師」だったり
「色弱でカラーコーディネーター1級」
という人も載っていましたびっくり

職業は今では色々選べる時代になったんだなと思ってビックリしました。




目下、次男が困っているのは「信号」です。

信号を色弱者でももっと分かるような色や形にしてもらうことはできないのかなぁえー?



「光っている位置で覚えましょう」

と病院では言われたけど、


昨日思ったのは、夜だとどこが光っているのか全然分かりませんチーン


子供のうちはいいと思うけど、大人になって運転免許を取ったとしても、これだと夜の運転はできません星空

信号機の周りをぐるっとLEDで囲んでもらうとか、できないのかなぁえー?



少しでも色の見分けができると良いのだけど。

ダルトンの「色覚補正メガネ」も将来的には検討したいと思っています。
(子供のうちは自分の感覚を鍛えてもらうために使わないつもり)




色弱のこと、色々勉強しようと思います。


この先次男が大人になったときに、

周りの理解も進んで、

今よりもっと暮らしやすい世の中になってくれたらいいなと思いますニコ



それでは、またパー