マグレじゃない、奇跡を起こせ!
ロックシンガー・ボイストレーナーの盛山裕治です!
ブログをやり続ける!
と言い始めて間も無く一年になるので
すこーしだけこのブログを始めようと思った核心の話もしようかと思います。
こんな売れなかったバンドマンなオレも
なにを血迷ったか3年前に起業しました(笑)
ま、やってみたらわかるけど
起業なんて誰でも出来るんだけどね😅
本当に奇跡が起きて
なんの宣伝も広告もしてないのに
ボイストレーニングの生徒がどんどん増えてきた。
それまではいわゆる
個人事業主
ってヤツで、
それもたった6年前から、、、笑
一人で確定申告して
そしたら白色より青色の方がお得だよ、とか教わりながら、、、
でもだんだん生徒の人数も増えてきたし
税金とか節税とかちゃんとした方がいいんじゃない?
などと高校の同級生たちが教えてくれたりして、
(高校の同級生はみんなおじさんで(オレもか!笑)、
しかも優秀なのでみんな社会のことに詳しい)
コロナ関係の給付金やらなんやら
ちゃんと税理関係もしておいた方がいいというので
税理士さんを紹介してもらうことになったり
今までのオレでは考えられないような展開になってきた。
経営
といっても
オレの場合はただ口コミで生徒が増えているだけなので
、コンサルやら広告やらは全然関係ないんだけど、
それでも財務とか経営とか勉強すると案外楽しい。
それを教えてくれたのがこのYouTube。
脱・税理士スガワラくん
というコンテンツ。
わかりやすく色々教えてくれるので
この番組をよく見るようになった。
その中で
個人事業主は
マイクロ法人
(見せかけ法人とも言う)
も持った方が税金面とかお得だよ、
っていう動画を見た。
オレが法人を持つなんて
もちろん考えたこともなかったんだけど
色々話を聞いたり動画を見ているうちに
法人を持ちたいな、って思うようになってきた。
前のブログでも書いたけど
父親は一代で起業してかなり成功した人だった。
だからといって特別支援してもらったことはないけど、
でも息子一人、好きに遊ばしておいてくれるくらいの経済環境にあったのは凄く恵まれていたと思う。
父親も知人には
「あいつには好きなことやらせてあげたい」
と言っていたそうだ。
父が亡くなるまではそれがどれだけ凄いことかなんて考えたこともなかったんだけど、
父が亡くなって、そしで自分が歳を取るにつれて
それがどんなに凄いことだったんだってわかるようになってきた。
父が突然病に倒れて一気に病態が悪化した時、
当時styleが始まる直前のいわゆるフリーターでフラフラしていたオレが←
主に看病というか付き添うことが多かった。
他の家族が風邪気味だったりしたせいもあって健康だったオレが一晩中付き添ったりしていた。
今までろくに話したこともなかった父親と朝まで二人きり。
かなり弱っていながらもボソボソと話してくれたりしてた。
そんな時父親が
「オマエはこれからどうするんだ?」
と言ってきた。
「え?バンドやるに決まってんじゃん!」
と答える。
「オマエ、会社に入れ。」
と父。
「オレ、いまさら会社員になれないし向いてないよ。」
とオレ。
「会社員になるんじゃない。
オマエは経営者になるんだ。
オマエには人が集まってくるし絶対向いてるから会社に入れ!」
「いやいや、オレはやらないよ。」
すでに弟が会社に入っていたし
オレはバンドで諦められない夢があったし
ぶっ倒したいヤツも大勢いたし
オレなんか出る幕はないと最初から会社継ぐことなんて微塵も思ってなかった😓
もう亡くなる数日前。
今思えば最初で最後の二人きりの夜。
そんな話をボソボソしていた。
父はオレと弟のために会社を2つ創ってくれていた。
それから間も無くして父が亡くなり
弟が継ぐことになり、
オレは財産放棄をして
よりバンドを頑張る方にシフトしていった。
(オマエ、バカなんじゃない?
って父親の同級生の社員の人や親戚にめちゃくちゃ言われた笑。漢気を完全に勘違いしてた笑)
いつしか父が残してくれた会社のうちの一つは無くなって一つになっていた。
父が亡くなってしばらくしてstyleが始まりPRIMEADDICT→Needとなって
このブログを読んでくれているほとんどのみんなが知っているように
オレはひたすらバンド道真っしぐらになっていった。
それから約25年。
規模は天と地ほど違うけど
自分も起業してみようと思うようになった。
節税や
銀行と付き合いやすくなるとか
なんなら社会的信用が高まるとか
会社を創るメリットはあるんだろうけど
オレはそんなことより
ただただ
父親みたいになりたいな
と思うようになっていた。
父親が昔
「オマエがせめてオレの顔がきく仕事やりたいってなったらまだ色々してやれるのに、
芸能なんてまったく力になれない。」
みたいなこと言われたことがあって、
「オレはオヤジの力なんて借りたくないんだよ」
なんてイキがったこと言ってた。
本当は父が経済的にちゃんとしてくれたから追えた夢なのにね。
そんなこともわからなかったくらい若かったしアホだった😅
そしてなんとなく
本当、ただの勢いで
個人事業主もやりながら
法人を創ることにした。
創らなくてもいい法人。
でも、創らなきゃって気持ちになってきた。
勢いって怖いね(笑)
会社って
合同会社
と
株式会社
があって
合同会社の方が安く簡単に創れる。
株式会社の方がお金や手間がかかる。
別にオレらの業界はぶっちゃけどちらでもいい。
なんなら個人事業主でもなにも問題ない。
だけど創るなら法人
株式会社
がいいなと思った。
個人事業の名称は
前のブログでも書いた
YUJI VOICE ACADEMY(YVA)。
法人名どうしよう?
と考えていた時にふと思い出した。
父の遺品の中に
父が2つ創った会社の一つの名刺があった。
株式会社 モリクリエート
MORI CREATE
これがもう無くなっていた会社の方。
クリエートならオレらのエンターテイメントでも使えるしこれだ!!
と思った!
そしてその遺品の名刺を後輩のデザイナーに見せて
これと同じロゴ
同じレイアウトで名刺のデザインして!!
とお願いした。
どう?
まったく同じでしょ??
自分のテーマカラー?(そんなのはないけど)
今までは青だったんだけど
法人を建ててからは
赤
にした。
会社のロゴに赤が使われていたので(単純)😅
父親が継いで欲しかった会社を
自分で一から創った。
規模も器も全然違うけど
なんか嬉しかった。
父親が喜んでくれているかはわからないけど
少しだけ父親に近づけた気がした。
毎朝お茶とお菓子をあげる写真の横に
自分の名刺を置いてある。
もちろんリスクはある。
オレ、この先どうなっちゃうの?
なんてビビったりすることもある。
でもそれは経営者なら誰しもみんな思うことなんだろうな。
そしてそのリスクがあるから新しい出会いがあったり必要とされたりするとさらに嬉しいと思う。
父親がオレのために創ってくれた
モリクリエート
MORI CREATE
って名前を汚さないように
そして少しでも近づけるように
アホと思われるくらいの気合いと情熱で
こらからも生きていくよ。
これ、4〜5年前の曲だけどカッコ良くないですか?
(歌い手風にしたけど失敗だった改めてMV撮り直したい🙏😓)
3年前に密かに作られた楽曲も
YouTubeにアップしました!
【X(Twitter)】
【YouTube】
【HP】
現在リニューアル準備中
個人で日本で一番生徒数が多いボイストレーナー。
あなたが知っているあのアーティストも通っているかも...
理論とパッション、そして本物の歌声を聴いてもらいながらレッスンを行います。
キミの歌声で「奇跡」を起こせ!