マグレじゃない、奇跡を起こせ!

ロックシンガー・ボイストレーナーの盛山裕治です!





いよいよライブが近づいてきた!!

まだ間に合うのでぜひチケット購入して見に来てくださーい!!


チケットはこちらまで🎫


出演は18時20分くらいからだけど

出来れば最初から最後まで。

アンコールにも出まーす!歌います!!


オレの恩人なおさん

のイベント、

全力でやらせてもらいます!!





そして明日は毎月イチのレギュラーやらせてもらってる

エフエムたちかわさん!!


ヨコオケイタのハートフルフライデー


高校時代に通っていた立川にまさかまた縁があるなんて!!


当時の立川はちょっとガラの悪い街だったのに(失礼w)

今やなんでも揃うオシャレタウンになってる(笑)


11時半からの出演なので

質問、メッセージなどどしどしください!!


エフエムたちかわ




ところで

みんな耳コピしてる?


歌詞で覚えるんじゃなくて

メロディーを覚える。


譜面なんて書けなくていい。

(オレも書けない、もちろん→倒置法)


でも、メロディーを鍵盤とかで探してみる。


そうすることによって

自分たちはかなり

歌詞

につられてメロディーを勘違いしていることに気づく(はず)。


言葉のニュアンスとメロディーって実は案外一致していない。


それを鍵盤で拾うことで

メロディーをしっかり確認する。


もし出来たら

そのメロディーに対してどのコードなのかを拾えたらさらにいい。


音楽の三大要素


リズム

和音(コード)

メロディー(オレたち)


このトライアングルの中でしっかり歌う。


時にはみ出していいけど

基本いつもこの中で歌う。



存在としては

ボーカルはやはり断然前にいるべきだと思うし、

お客さんが誰ファンであれ

全てを支配する意識

でいいと思う。


だって99%の人は「歌」を聞いているんだもん。



でも音楽的には

そのトライアングルの中にちゃんといる。


そしてそのためにも

自分が歌ってる

メロディー

をちゃんと理解しておく。


そのメロディーに歌詞が乗っかって


オーディエンスに届いていく。



そんな風に思う。



存在としては

圧倒的に番長でいいけど


音楽的には

一番末っ子でいいのかな😅笑


それはたとえ作詞作曲をボーカルがしたとしても、ね。



曲を作る

アンサンブルをする


はきっと違うと思うから。



やっすーいポータブルキーボードでも買って

自分が歌うメロディーを弾いてみて。

ゆっくり

何度も何度も探しながらでいいから。



歌が上手くなるって

ただたくさん歌えばいいってわけじゃない気がするんだ。




これ、4〜5年前の曲だけどカッコ良くないですか?

(歌い手風にしたけど失敗だったガーン改めてMV撮り直したい🙏😓)




3年前に密かに作られた楽曲も

YouTubeにアップしました!




【X(Twitter)】

https://twitter.com/home

 

【YouTube】

 

 

【HP】

現在リニューアル準備中

 

個人で日本で一番生徒数が多いボイストレーナー。

あなたが知っているあのアーティストも通っているかも...

理論とパッション、そして本物の歌声を聴いてもらいながらレッスンを行います。

キミの歌声で「奇跡」を起こせ!

 

YUJI VOICE ACADEMYへのお問い合わせはこちらまで