マグレじゃない、奇跡を起こせ!
ロックシンガー・ボイストレーナーの盛山裕治です!
きのう親交の深い人のライブに行ってきた。
年に3〜4回?
だいたい自分と同じベースなのかな?
お酒を飲みながら聴けるような
ライブバーで
主に1970年代からそれ以前の
アメリカのR&Bのカバーを歌ってる。
年齢はほぼ同世代だけど聴いてきた音楽は
自分はロック
彼はR&B
と違うんだけど
その彼のライブでも結構自分が知ってる曲やアーティストの曲をカバーすることがある。
たまに日本人アーティストのカバーもするんだけど
それも
お!知ってる!!
なんなら好き!!
って人の曲を演ってる。
ルーツは全く違う。
じゃあ自分がなんで知ってるのかっていうと
当時は情報が少ないから聴ける音楽が少ない
のと
オレも彼も
異常なほどの
音楽オタク
だったからなのではないかと
サブスクって便利だけど
やっぱりレコードって最高だよな。
だってあんな大きさがあるから
中に入っている歌詞やライナーノーツやレコーディング情報がそりゃ凄い量なわけで
それをくまなく見て(読んで)
そこに関わってる
ミュージシャン
作詞作曲者
プロデューサー
レコーディングエンジニア
レコーディングスタジオ
スペシャルサンクスに載ってる人たち
なんかをそこからまた調べて
それに関わりある音楽をまた聴いて、、、
をやっているうちに
広く浅く
ではなく
広く(かはさておき)
ひたすら
深く
聞いていくことになる。
もちろん当時はWikipediaなんてないよー笑
だから音楽雑誌をまた端から端まで読みあさって
ラジオを穴が開くほど聴いて
を毎日毎日繰り返していってた。
今の時代の音楽はぁ〜
なんて全然思わないよ。
凄い人たくさんいる!!
でもコンピュータや機材でかなりのことがコントロール出来るようになってるのも事実。
オレらが青春時代の音楽は
もちろん無修正。
それであれだけの音楽が創作されていたことは
やはり今とは違うし
もっともっとレベルが高い気はしている。
最近偶然
高校時代にライブも見に行ってた
TOTOってバンドをよく聞いていて
Rosanna(ロザーナ)って曲。
イントロのドラムだけでご飯三杯食える!!ってくらいカッコいい🍚
MVはちょーダサいけど(笑)
このTOTOがバックバンドを務めていたのか
ボズスキャッグスって人で(TOTOはアメリカ屈指のスーパーミュージシャン集団でもあった)
Middle Manってアルバムに入ってるんだけど
高一のオレには刺激的すぎる&カッコ良すぎるジャケット😍😍
そのボススキャッグスの曲をカバーしてた!!
おーー!
オレの最近のマイブーム!!
なんで知ってんのー??
って思いながら聞いて
思わずテンション上がってしまった😊
そして
時はだいぶ経って
自分もいわゆるメジャーにいったりとかして
でもやっぱり根本にある音楽オタクは変わらずで
28くらいの時にふと見たテレビの音楽番組で目(耳)にした
古内東子
さんって人の音楽にどハマりした。
プロフィールを見ると
好きなアーティストに
Hall&Oates(ホールアンドオーツ)
って書いてあって
ホールアンドオーツも自分も大好きなアーティストでライブも見たしCD(レコード)も持ってる。
なんかルーツが同じなのかな?
古内東子さんは曲はソウルテイストがありながらも
歌詞は
ユーミン
aiko
今なら
あいみょん
とかの
女性が
わかる!わかる!!
の歌詞が絶品で
女性の気持ちがわからないと
若い時、各方面から←
大不評を買っていたオレなのに(笑)
歌詞だけはなぜかすごくめちゃくちゃ共感してさ。
本当に言葉のチョイスとメロディと声とサウンドが完璧にマッチしているシンガーソングライターなのです。
個人的にはこの曲が凄く好き。
ご本人、東京出身で
なんとなく都会に暮らす女性の恋が描かれているようなそんなイメージ。
とても綺麗な言葉たちが綴られてます。
デビューアルバムからCDはほぼコンプリートしてます^_^
そしてそんなマイフェイバリットの古内東子さんの曲もカバーしてた!!
なんという偶然!!
ま、何を言いたいかって言うと(笑)
音楽を深掘りして聴くのもいいんじゃない?
ってこと!!
よく生徒にはお寿司に例えて話すけど
(さっき回転寿司食べてきた笑。ちなみに自分は天下寿司派。←あまり店舗数ないけど一番上手いと思う)
回転寿司を食べて寿司が好きになった。
↓
それが興じて寿司職人になりたくなった。
↓
回転寿司は握ってるのは人じゃなくて機械。
↓
でも自分は寿司職人になりたい。
↓
学校行ったり修行したりして魚を捌けるようになったり、魚の名前や旬を勉強したり、シャリだってこだわるようになる。
↓
プロの職人になる。
↓
でも時々食べる回転寿司もやっぱり美味い😋
そんな感じなのでないかと思うのです。
好きになった音楽が
ボカロでも
修正しまくった音楽でもいいと思う。
だってそれが彼らの原点だから。
でもそこから
ホンモノ
を目指すなら
やはり
本物
もたくさん聴いてみよう。
そして自分の耳や感性を鍛えていこう。
でもきっと最初に聞いたボカロの曲は永遠に好きなんだ。
プロフェッショナルを目指すってそんなこと
な気がしてる。
ちなみに
オレが一番好きなシンガーは誰?
って聞かれると
Queen/フレディ・マーキュリー
中2の時ラジオから流れてまさに電流が走った⚡️
でもあまりに情報が少なくて最初に買ったレコードは
華麗なるレースってアルバム。
最初日本で人気に火がついてそれへの感謝の曲。
TEI TORIATTE(手を取り合って)。
生まれて初めて買った洋楽のアーティストのアルバムに日本への感謝の曲が入っていたのもハマるキッカケになったのかも。
シンガーとして一番好きなのは
JOURNEYのSteve Perry
この歌唱力ヤバすぎる!
世界最高峰!!
イヤモニもなんもなくても関係ないよね。
ハイトーンだし、ハスキーなブルースもガナるロックもいいけど、なんか自分はこっちかな、って思った。
そして
なんとなくビジュアルとかステージングやマイクスタンドの使い方とかをめちゃ影響されたのはご存知
Bon JoviのJon Bon Jovi!!
指はパーに開いて挙げるのは絶対Jonの影響だと思う!
もう23くらいだけど、決定的にこれは自分に声質が近い!って思いっきり意識したのが
SKID ROWのセバスチャンバック
(ルックス良すぎてそこはマネ出来なかったけど苦笑)
セバスチャンって声が細いって言われていてファーストアルバムは全部ダブルでレコーディングしてるそうで、
声が細くても全然カッコいいじゃん!
って思わせてくれた人。
→色んな関係者から「もっと声太く出せ!」って言われまくってたから😡
このインスタの2枚目?にSKID ROWのI Remember you歌ってます。
聴いてもらうと本人にちょっとにてるのがわかる??
いやー
長くなってすいません😓🙏
女性はぜひ
古内東子さんを!
→個人的には
3枚目のHugと4枚目のStrengthと5枚目のHourglas
ってアルバムがオススメです。
オレの影響受けたシンガーも是非聴いてみてください!
全然わかんねーよ、でもいいと思うので!
先日6月21日のライブ動画をアップしてます。
ぜひ見てみてください!
【X(Twitter)】
【YouTube】
【HP】
現在リニューアル準備中
個人で日本で一番生徒数が多いボイストレーナー。
あなたが知っているあのアーティストも通っているかも...
理論とパッション、そして本物の歌声を聴いてもらいながらレッスンを行います。
キミの歌声で「奇跡」を起こせ!