マグレじゃない、奇跡を起こせ!

ロックシンガー・ボイストレーナーの盛山裕治です!




誕生日お祝いしてくれてありがとでした🎂



今日は

ライブの見方

について。  


特に自分も演者で

勉強(→でもライブ見るのに「勉強」っていうのもなんか変な感じだけど😓)

という名目で見に行く場合の話です。




気がつけば自分は中学生時代から

ライブ(コンサート)見まくってる

いわば

ライブ見る達人?!笑


日本武道館に行ったのも中学の時。

RAINBOWという洋楽ロックバンド。



ボーカルのグラハムボネットって人

まったくの無名でそこからスーパーバンドに選ばれたせいか、今見るとマイクの持ち方とかがめちゃ素人ぼいね(笑)

ドラムのコージーパウエルが凄すぎてここからドラムをはじめた。



中学生からずーっとライブ行きまくり。

その資金はもっぱら昼メシ抜き毎日500円貯める作戦。

時々親に参考書買う詐欺(笑)


それから20歳くらいになって自分でバンド組んだ。


当時のライブハウスは本当に敷居が高くて

ツーマンやワンマンをやるのも

ツアーに行くのも

すべてライブハウスの店長のお許しが必要だった。


ライブハウスに出るオーディションもあって


動員

演奏

マナー

ステージング

などなど


色んなところでチェックされて

それに合格しないとライブハウスにすら出れない時代。


今みたいに簡単に

ゲストパス

なんて出してもらえない。


でも当時の自分らからは手の届きようのない

凄い人気のバンドが出ていて

なんとしても見てみたい。


自分(達)と何が違うのか

それをこの目と耳で確かめたい。


でも、その頃はお金なんて究極にない時代。


もう30年前だから時効だと思うけど

当時、聖地

鹿鳴館

では楽屋と同じフロアになぜか


リハーサルスタジオ鹿鳴館


が併設されていてさ。

(名前は同じだけど別の運営だったと思う)


絶対見たいバンドが出る日にあえて

スタジオ鹿鳴館でリハーサルをする。


そうすればライブも見れちゃう😅😅


そんなことをめちゃくちゃしてたなー(笑)


そしてこれもいけないことだけど

こっそり録音してた😓🙏🙏🙏


だって自分と何か違うのか


めちゃ凄いって言われてる先輩バンド。

とは言っても本当はたいしたことねぇんじゃね?


と思いたい気持ちもあったから

どうしても確かめたかった。


今みたいにスマホなんてないから

それなりにデカい録音出来るウォークマンを周りにバレないようにセットして毎回録音してた。

(実はそういうカセットテープ、すごい量所持してます笑

メルカリで売ったらかなりの高額なものもありそう😅

そんなことしないけど😅)


で、家帰っておそるおそる聞く。


自分らとは明らかにレベルが違ってた。

ショックだったなぁ。ガーン


でも現実を知ることで

自分の立ち位置もわかったし

モチベーションにもなった。



そして20代中〜後半になると

ポップスソロシンガーとして大手事務所に所属していたこともあって

同じ事務所の大物シンガーのコンサートに

勉強

という名目で連れて行かれた。


ま、正直その頃のライブが自分の

勉強

になっていたかというと疑問だけど😓

(ぶっちゃけ、興味がなかったんだと思う)


でもポップスの人たちって

やはりミュージシャンの演奏レベルがバンドとははるかに違って上手だった。

それがいいとか悪いとかはないけど

演奏上手いってやはり正義だな

とは思った😅



洋楽も邦楽もロックもポップスも

すごいたくさん見た。


ファンとして見る時と

同業として見る時。


やっぱり違うよね。



同業として見る時って

意外にお客さんの多さや凄さに目がいってしまいがち。



自分の生徒でめちゃ人気あるシンガーのライブに

まだ人気ない子を招待してもらう時がある。


それは刺激を受けてもらって

本気でその景色を目指して欲しいから

なんだけど、、、


でも、だいたいその子たちにどうだった?って聞くと 


お客さんすごいですね!


って答えが返ってくることがほとんど。


ライブ中、その子達を見てると

ライブよりお客さんを見てることの方が多い気もする。



個人的には


そこじゃねぇんだよなぁーガーン


と思うことが多い。



もちろん規模感は違うけど


この演出使えるかも!

とか、

こういう曲あったら盛り上がるかも!

とか、

MCとか、

ライブならではのアレンジとか、


そこまでお客さんが熱狂するためにしている演出や演奏をもっとみて欲しい。


昔のオレみたいに録音しろとは言えないけど←

メモくらい取ってもいいよね。


オレだったらこうするなぁー

とか

こういう煽りはオレはつかえないなぁー

とか。



大きな会場の有名なアーティストを見るだけじゃ

刺激にはなるけど

それ以外なんにもならないんだよ。


もっと自分と置き換えて


自分らでも出来ること

出来ないこと

やれること

やっちゃいけないこと


そんなことを穴が開くほど見たらいいのに。


って思う今日この頃。


ゲストパスをSNSに載せて

「今日●●さんを見に行ってきました!」

とか

基本無意味だと思う。


昔自分もやってたことあったけど

辞めた。

なんかダサいし

そもそもお金を払ってチケットを買ってくれてる人に失礼な気がしてショボーン


(大した関係者でもないのに、

「バス出して」

って簡単に言ってくるヤツ大嫌い。

オレは絶対に出さない。)


そんなことでファンの人が共有出来るような時代ではもうないよね。



そうそう。


そういえば

styleの時

EXILEのコンサートの入り口まで行って物販に何を置いてあるかチェックしに行ったっけ。


自分の界隈と違う人たちの物販ってなにがあるんだろ?って。


そういう

興味や探究心って大事なんじゃないかな。


ライブもそうやって

立ち振る舞いや

曲の繋ぎ

自分らで出来そうなこと

をもっと盗むくらいの気持ちで見に行くといいと思うけど…😅


お金もコネも才能もそんなにないからこそ

出来る限りの知恵と情熱で

運や才能あるヤツに勝つために

考えまくって闘うんだ。


そしてそんな人が勝ったりするから

このエンターテイメントの世界は面白くて奥が深いんだよね。


…何の話??笑



【X(Twitter)】

https://twitter.com/home

 

【YouTube】

 

 

【HP】

現在リニューアル準備中

 

個人で日本で一番生徒数が多いボイストレーナー。

あなたが知っているあのアーティストも通っているかも...

理論とパッション、そして本物の歌声を聴いてもらいながらレッスンを行います。

キミの歌声で「奇跡」を起こせ!

 

YUJI VOICE ACADEMYへのお問い合わせはこちらまで