安行寒桜 | おてんばママは今日もゆく

おてんばママは今日もゆく

ブログの説明を入力します。

安行寒桜を観に密蔵院へ


安行寒桜🌸
安行で見つかった、一重咲きで
淡紅色の桜。
お彼岸の頃に満開を迎える早咲きの品種

だそうです。

ソメイヨシノより色が濃くて
とても綺麗でした

{7D756F30-A808-4E52-BDAE-179408327AC4}

{66017524-24C6-47AE-9D14-70A0D90587F7}

{E1106E6C-01BB-4183-95F5-874203C93C4C}

山門
{7E711A03-BED3-4EC3-BDE9-494B3CEFE71C}

{E2E799AC-D176-4814-AAF9-1AAF1C821CFB}

{6F4F799F-4B80-4BBA-AE15-F3D6320FE8D3}

御本堂
{4B7ECE69-7276-4D49-B981-2EA0FD59DBEE}

山門から御本堂への道
{53DEF9A1-E10C-4259-B68E-1D74661CB5ED}

弘法大師さま
{8D12F00B-58FA-45CE-97C5-292E2D92E42A}

茶筅供養塔
{70034346-B239-424A-AD0A-727FA500E265}

大黒天さま
{530DA2A9-74C5-45AD-AFBC-942CDBB810BB}



{CA1FCB8E-29ED-4EC5-A336-D818609E9F64}

{A4E0B751-9BCA-44D9-A628-D9F41ADE56B3}

{F418DA7D-914B-4602-A2A5-620174F60BA5}

樹齢300年
冬でも枯れない柊
{B3F9CEDA-2003-4580-93FB-30E5BF9B9940}


密蔵院のお隣

九重神社へ
{546C37C6-0459-4D9A-AFE4-76FA6B350B7B}

拝殿
{86F8624F-7F67-43AE-AF7A-1590BA9F02DA}


かの有名なスタジィ
見事です!
{87FA2480-674E-4576-B7E8-EEF9A7B5CBA2}

{95A321F7-6827-43BD-8C8C-A58E3A5851E0}

こちらの神社の御朱印は有名ですね
現在は授与中止になっています

海抜32メートル
安行で一番高い御嶽山
{C7D2DA32-DE0E-491E-83C8-418E939F7F16}

うっすら筑波山が観えました

{0306381D-12B9-4491-9E31-BE3F35A65A07}


密蔵院で御朱印も頂きました
{5181AAA7-C10A-495A-9F1E-22196B60C6D7}


職場の同僚に教えてもらった安行寒桜

思いがけず良いお花見になりました🌸

ありがとう💕