国と東電との攻防の行方とは? | 岡山裕治オフィシャルブログ

岡山裕治オフィシャルブログ

作家兼起業家の岡山裕治です。国際派作家として、アツイ気持ちを語っていきたい!!

今後とも、よろしくお願い致します( ^^) _U~~

東京電力の公的管理に向けた
最終攻防が行われている両陣営。
枝野幸男経済産業相と東電のトップの話し合いだ。

枝野幸男経済産業相は、1兆円の公的資金を資本注入する前提とし
て、
...
国が3分の2以上の議決権を得ることを視野に東電の経営権を掌握
することを示す。

そして、経産相は経営権の掌握のほか、経営合理化の加速、経営責
任の明確化、事業再編も指示している。また、電気料金のコストを
洗い直して4月から平均17%引き上げる企業向け料金に遡って反
映し、値上げを抑制するよう迫っている。5つの条件と資本注入は
「パッケージ」との考えである。

しかし、東電は経営権を巡る結論を留保している。
東電が国に国営化になれば、経営の主導権を維持できなくなるから
だ。


昨日から、この映像ばかりが流れる。
では、ここで考えるべき最大の問題は何なのか?

東電には賠償する力が無いという現実である。
キャッシュ、株価・時価総額も下落の一途を辿っており、
原発における保険適応をしても、正直、マイナスから脱却できない
東電。

しかも、国から1兆円という公的資金注入となれば、
それは民間企業の姿とは言えないのが市場の見解になるだろう。

例えば、エルピーダの場合、国から300億円の公的資金を受けた
が、
東電は、その規模の約34倍に当たる。間違いなく、民間企業の姿
とは言えにくい。

さらに、東電が考えた苦渋の案と言うのが、「電気料の値上げ」で
ある。
まるで、政府が行うような手段であり、決して戦略とは言いにくい
姿である。
その結果、国民一人一人の負担増になる。

しかし、東電には苦い思い出がある。

原発問題の際、枝野さんが金融機関に対して、東電への債権放棄を
促したことだ。
もし、それが行われていたら、東電は二度と金融機関から融資が受
けられなくなる。
つまり、今後東電は銀行借入の道を閉ざされるという経験を覚えた


東電が13日に去年の決算を公表したが、普通に考えれば再生は不
可能だ。
では、どうすればいいのか?

1つの案としては、アメリカのGMのように、
一度、倒産させてからの再起の方が、早いと言えます。
このまま問題を引きずっていたとしても、この問題は解決に向かわ
ないからです。

だから、テレビで報道されているように
「議決権」や「権限」という目先の問題に
左右されない考え方を持つことが欠かせません。



20代のうちに知っておきたい

インターンシップで最高の成果を出す30の黄金則








20代のうちに知っておきたい 中国留学で成功する30の法則