ごきげんよう!森澤勇司です!

 

今回は
「解釈」をテーマにお届けします。

お仕事のヒントになれば幸いです。

 

さてさて

ネットニュースを見ていたら500年に

一度の惑星直列だとか。

 

それはすごい!!

 

宇宙に行って見ることはできないので

早速、シミュレーションしてみました。

 

7月4日20:00

 

 

んん???

 

直列??

 

 

あっ

 

全部じゃないのかな

 

範囲を広げて土星まで入れてみました。

 

こんな感じ

 

デカいから

重なっているので

直線にならぶという解釈なのかもしれないですね。

 

およそですね。

 

 

 

ホロスコープはこんな感じです。

 

 
7月5日の20:00では月が地平線にあるので
21:10に地上から見た空を再現してみます。
 
土星を肉眼でパッと見つけるのは
かなり大変です。
 
木星は東京でも肉眼でよく見えます。
 
晴れたらどんな位置なのか
観察してみようと思います。
 
じゃっかん忘れそうな気もする(;゚ロ゚)
 
 
星座線を入れるとこんな感じ
 
 
星座の名前を入れるとこんな感じです。
 
 
磨羯宮には射手座がありますから
満月は射手座にかかります。
画像は7月5日なので1日前です。
image
 
○宿になります。
これは暦より目視か
シミュレーションで確認した方が確実です。
 
 
能楽は月と二十八宿に関する事が
多いのでよく調べるようになりました。
 
渋谷にプラネタリウムがあったとき
父が映画を見に行こうというと
「プラネタリウムじゃないといかない!」
とかなり星空ずきな子どもでした。
 
後で関係してくるとは思いもよりません。
 
能楽を始めたときも
星とは関係ない世界だと思ってました。
 
10年くらい前に
JAXAの方と星の観察をしていて
『日本書紀』や『明月記』と
関係ある事を知りました。
 
それから調べ始めると
二十八宿、龍神の出現など
能楽にも星がかなり
関係していることが分かりました。
 

 

 

 

↑これも星座です。
 

 

 

 
 
 
これは自分にとっては嬉しい発見で
いままで点だったことが
一気につながってきましたね。
 
ほんとに面白い世界です。
 
 
「修身斉家治国手平天下」という
世界平和と日常の関係をかたる「礼記」にも
星の事が結構出てきます。
 
imageimage
 
というより古典全般に
現代の物よりも星のことは多いです。
 
そもそも
「惑星」とは惑わす星ですから
観測している人も驚いて
見ていたかもしれないですね。
 
「吾妻鏡」にはよく
金星と火星はよく登場します。
 
日本書紀には月と木星。
 
時代によって気になる星も
変わるみたいです。
 
 

 
 
望遠鏡が出来たから
いままで見えなかったことが
気になるようになって来るのでしょう。
 
こうした今まで見えなかった世界が
見えるようになると解釈をしたくなってくる。
 
 
この解釈は西洋に多く
日本にはかなり少ないです。
 
この理由については
また改めて
 
天命のアクションプラン
「あれ?」と思ったら「そういう解釈なんだ」と肯定的に受け取ってみる
 
 
 
 
いつも最後まで読んでいただき
有り難うございます!
 
またお目にかかりましょう!!!
 
フォローしてね!
 
おすすめ
●1日1分!能の言葉 毎日8時配信メルマガ
●プロフィール