脳活レベル2「複雑な技能の習得」 | Private Vision †

Private Vision †

小さなことでもいい。
自分の夢→
プライベート・ビジョンを
発信し続けるだけでも
世界は変わる…かも(笑)
キーワードは「自由」「平和」「進歩」


有酸素運動が

脳細胞や血管を作るのに対して

複雑な技能の習得は

ネットワークを強く広くして


それらをうまく使えるようにする。


動きが複雑であればあるほど


シナプスの結びつきは複雑になる。


ということらしい。




では、複雑な技能とは何か?


一般的によくある「脳トレ」とは


ちょっと違うと思う。


頭だけでなく、体全体を使う。


ヨガのポーズ


バレエのポジション


体操の技


フィギュアスケートの基本


ピラティスの姿勢


空手の型


ダンス など。




でも、俺が勧めたいのは


団体球技スポーツ。




陸上、水泳などの個人競技とは違って


対戦競技なので、常に相手を考えて


動かないといけない。




また、格闘技も対戦競技だけど


球技スポーツは、ボールを使うので


単純な身体能力だけでは勝てない。


より複雑な技術が必要になる。




さらに、ゴルフなどは1人で


直接対戦相手に関わらないのに対して


バレーボールなどは


チームで、直接対戦する。


対戦相手だけでなく


味方のチームのことも


考えないといけない。


だから、団体球技スポーツは


脳活には最高だと思う。




俺が今やってるのは


ソフトボール。



バッティングはもちろん


守備もポジションごとに


役割が違うので、面白い。


特にピッチャーは下投げなので


野球経験者でも、簡単にはできない。


俺はピッチャーのセンスは


全くないけど(涙)


右利きなのに、左投げで


練習している。






以前はテニスもやってたけど


テニスは、ダブルスじゃないと


団体競技とは言えない。


技術的には複雑で、面白いけど。




スポーツ以外でも


塗り絵


速読


楽器の演奏 などは


複雑な技能と言えるかな。




いづれにしても


1つを極めるだけでなく


新しい種目に挑戦して


常に慣れない動きを


加えていくのが、いいと思う。


だから下手でも全く問題なし‼️(笑)