こんにちは

 

むらぴーです。

 

看護師フル勤務をしながら妊婦生活をしましたが、

3月6日に帝王切開で出産しました。

 

 

2787gの女の子を出産しました!!!照れ照れ照れ照れ飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート

 

 

 

【やっぱり子育ての呪いにかかっていた】

 

 

生後2月、思ったより子育ては大変じゃなかった。。(現時点で)

 

 

やっぱりお金の呪いにもかかっていたけど、あと結婚の呪い、そして子育ての呪いだが、

この子育ての呪いについて。

 

 

子どもは生まれたら大変、人に協力してもらってね。

子どもは寝ない言われたけど、

 

 

確かに出産の後は交通事故にあったような体にはなった。

貧血、悪露の出血、骨盤のゆがみ、よくわからない寝汗、指の関節が痛い。傷ぐちが痛い。

産後2か月をすぎてずいぶんよくなった。

 

 

子どもは寝ないって聞いてたけど、わが子は3時間おきには起きるけど、基本的には寝る。

抱っこしてないと寝ないもない。バウンサーに寝せてたら寝る。

ミルクは飲ませるだけ基本飲む。

 

これは、私の子供ぴーこ(むらぴーこ)だからかもしれないけど。

呪いとはちがかったし。

産後2か月で子供を預けて外出にも行けた。

 

 

でも、確かに30年前はもっと大変だったんだろう。

お母さんと義母に「最近は色々便利なもの沢山あるのね」

言われた。

 

 

確かに、、

哺乳瓶の消毒は熱湯での、煮沸消毒だっただろう。

私はミルトンでつけるだけ。

 

 

搾乳機は、こんなものあるのねって言われた。手で絞ってただろう。

 

 

沐浴のお風呂も空気入れるのになって、昔はプラスチックでたらいみたいなやつ。手が滑ったら大変だっただろう。

 

バウンサー、バウンサーもなかったから足にのせて揺らしていた。

 

ミルク作るときも温度設定がある湯沸かしを使っている。

昔はやかんで温めてただろう。

 

外出には、面倒だから液体ミルク。

わざわざ魔法瓶にお湯を入れて持って行ってただろう。

 

私が、小さい頃はまだギリギリ布おむつ。

洗濯はさぞかし大変だっただろう。今のベビーのオムツのクオリティには看護師の私でも感動する。

すごい種類が多くて蒸れない。

(大人用おむつの種類の少なさとクオリティの粗さが感じる)

 

 

その他にも、どこでも音楽流して赤ちゃんに動画が見せれる

youtube。

昔はNHKおかあさんといっしょ様様だっただろう。(おかいつっていうらしいよ)

もっと重かっただろうベビーカーや。抱っこ紐。

私が小さい頃の抱っこ紐なんて、前でひもが交差するやつだったよ。

 

 

赤ちゃん用品の扱う会社の企業努力素晴らしいな。

赤ちゃん用品を選ぶ選択肢の多さには、

介護用品に比べて多くてクオリティが高くて感動する。

そりゃあ、こういう赤ちゃん用品がない時代、

 

専業主婦じゃなくちゃ赤ちゃん育てるのは無理だっただろう。

洗濯だってきっと2層式で大変だ。

 

母親はいう、今の褥婦さんは栄養もいいのか昔より回復がはやい。

私が子育てするころはこんな色んな手当もなかった。

今は色んな手当があっていいよね。

きっとそうなんだろう。

 

 

それでも子育ては初めてなことだらけだし、

日々成長していく赤ちゃんに合わせて色々変えていかなきゃいけないし、

ただカワイイってだけでは育てられないかもしれないけど。

 

 

確かに同じ部屋にいないと赤ちゃんにばれるのか泣かれるけど、

思ったほど大変では今の時点ではない気がする。

 

「子育て大変」っていう言葉一言が走りすぎていたように思う。

 

きっと、、沢山の子育ての楽しさや嬉しさはある(時々は大変)

 

この(時々は大変)が私の中で大きく取り上げられてきたなと思う。