粉と汁の違いだけで ~JAPANラーメン道~ | ボクは鹿児島ラーメンに恋してる

ボクは鹿児島ラーメンに恋してる

残り1年を切りました。最後までがんばります。

長ーく実食を続けてきたおかげさまで、ボクは色んな
系統のラーメンをおいしく食べられるようになりました。




でもですね、やっぱり苦手なものもありますです。




一番は、お出汁をないがしろにしているものですね。
消臭剤なみに柚子を効かせている、あのお店のとか。




そういった意味では、魚粉たぷーりなものも苦手な場合があります。




だってほら、魚粉を効かせすぎなものって、バランスが極端だったり粉々してたり
香味がしつこかったりー・・・・魚介系です!って問答無用で攻めてきますでしょう?




俺様攻はBLだけでおなかいっぱいです(謎)




そういった嗜好のためか、こちらのものを食べて、どこか懐かしいお味だねーと感じたのですよね。






JAPANラーメン道





記事ネタのお店が思いつかない時にはお世話になっちゃう、JAPANラーメン道でございます。




しょう油らーめんを野菜マシでお願いしようかな?と思っていたのですけど、
しばらくお休みしますーとのことでしたので・・・・いつものこれにしてみました。






男前らーめん





相変わらずおいしかったですね。




豚骨一本の円いお出汁に、塩気と甘味のバランスがとれた
醤油だれー・・・・そして、揚げねぎの香味と食感のアクセント。










どこか、ざぼんラーメンを思わせるものだけど、その深みとお味の
取っ掛かりの良さは全く別物だねーと感じさせてくれるのですよね。




そしてそれは、麺にも言えることでして。










前にも書いたかもしれませんけど、こちらの麺は、ざぼんのものと同じだそうです。




けれど芯のコシと粘りはもちろんのこと、何より艶やかな啜り心地が官能的でありまして。
茹でる時間だけでなく、釜のお湯の温度が適正中の適正だからもあるのでございましょう。




これがぐらぐら沸騰し過ぎていれば、表面が荒れ過ぎてぬめりも過ぎてしまい、
温度が足りなければ、どこか凡庸さを感じる食感のものとなってしまいますから。




半分はおうちラーメンを作る時の経験によるものなので、お話も
半分・・・・ちょっと以下くらいで聞いてくだされば幸いでございます。





そうと、ざぼんと同じといえばトッピングもですね。










チャーシューは巻きチャー1枚がどーんとですけど、茹でたキャベツとモヤシがこんもりーというところが。




糖分(麺)や脂質(スープ&チャーシュー)をいただく前に必ずお野菜を、
それをなるべく実践しているボクにとってもうれしいものでございます。




さて、お話を戻させていただきまして・・・・懐かしさを感じた部分といいますのは、件の魚介の使い方。




何のことはありません、醤油だれの香味と共に、節の香りがお口に広がっただけでございます。




けれど強く主張はせずに舌へと染み入り、すーっとお鼻を抜けてゆき、ごくごく自然な印象だけを。




その自然さこそ、和食に通ずる技法こそ・・・・そして鹿児島の老舗さんに
多くあるバランスこそが、ボクが懐かしいと感じた部分なのでございます。




活麺の魚介らぁめんや、バガボンドのらー麺とかは大好きなのですけどね。
まあまあ、そのあたりの説明はいずれまた。しないと思う方に1000ペリカ(謎)




ごちそうさまでしたー。




明日はSの思い出のお店に行くのですって(謎)




















JAPANラーメン道
鹿児島市唐湊4-5-6