介護している家族に
介助をキッパリ拒否されて傷ついた![]()
家族介護が悲しくなってしまう![]()
そんなことありませんか?
私にもこんな経験があります。
義父を介護していた頃
トイレに行こうとしていた父を
介助しようと駆け寄ったとき
言われてしまいました
「あなたじゃなくて
お義母さんをよんでほしい」
と...
ガーン![]()
私じゃダメなのかーい
とショックを受けたことを
覚えています。
他にも
家族の介護場面では
泥棒扱いされることや
「役に立たない。」と言われる
ことだってあります![]()
他人の言葉よりも
家族の言葉となると
深く傷ついてしまうんです![]()
これなぜかと言うと、
家族は
心理的距離が近いから
です。
介護拒否なんて
介護の仕事をしていた頃には
日常茶飯事で
慣れていたはずなのに
家族介護だと受け取り方が
変わってしまうんですよね![]()
実はそこには
心の距離が大きく影響しています!
家族はこれまでに一緒に過ごしてきた
経過、歴史がありますよね?
元気だった頃を知っているからこそ!
老いや病気によって
元気を失っていく姿や
拒否的な言葉が
辛く悲しくなるんです![]()
だから家族介護では
あ・え・て
心理的な距離をおくこと
が大切になってきます。
ここでは家族と心理的な距離を保つ
具体的な対処方法3つ
をお伝えしますね![]()
1.傷ついたときの感情を受け止めてあげる
拒否されたときは誰でも傷つくものです。
その気持ちは素直に受け止めてあげて下さい。
「よしよし、傷ついたねー。辛かったねー。」
と子供に声かけするように、
自分を優しく包んであげるのです![]()
そうするだけで
ぐーんと
心が落ち着きます![]()
2.気持ちを切り替えましょう
自分の気持ちを受け止め
癒した後は
それをずっと引きずらずに
気持ちの切り替えをしてあげましょう![]()
私はその場を一旦離れたり
それでも切り替えが難しいようであれば
ホット一息
あたたかいお茶やコーヒーを飲んで
別のことに気持ちを向けるように
してました![]()
3.家族ではなくあえて第三者になりきる!
親子や嫁の関係ではなく
男同士、女同士、男女
生まれの違いや育ちの違いを意識して
他人の感覚を取り入れること!
私は義父に対して
嫁としてではなく、
「私はヘルパーさん!」
と思って
第三者の視点を意識するようにしました![]()
毎日毎日続く家族介護
これを楽しく続けていくには
ときには
自分を何者かに変身させて![]()
心にスペースを与えてあげて♡
下さいね![]()
そして!
「家族介護がツライ」
と苦しんでるあなたもまずは
このプレゼントを受け取ってみてね![]()
![]()
↓ ↓ ↓
キツイ辛い介護から楽しく心地よい介護へ♡
こんなお悩みありませんか?
✅介護によってやりたいことを諦めた
✅自分を後回しにして介護を優先にしている
✅人に頼れず一人で介護をしている
✅介護が必要な家族が気になって
自分のことを楽しめない
✅近くで介護を出来ないことに対しての
罪悪感がある
✅介護の為に仕事を辞めてしまおうかと
考えている
そんなあなたへ!
介護者必見!
『心が3分でふわっと楽になる動画』
公式LINEにて無料配布中‼️🎁
こちらからLINE登録して
今すぐお受け取りください![]()
![]()
![]()
![]()



