公文を年長の時の、去年の11月から始めています。


国語はひらがな書きの年少レベルから、算数も数書きの年少レベルからスタートしています。


6ヶ月経過して、算数国語共に1年生レベルに追いつきました。


ちなみにペース配分は


平日 朝 算数5枚(10分程度)、夜 算数5枚➕国語5枚(30分弱)


休日 朝 算数5枚➕国語5枚(30分弱)、夜 算数5枚➕国語5枚(30分弱)


我が家は共働きなので帰る時間は6時半ですが、それでも夜に勉強して、テレビ20分見ても8時半に寝ることができています。


算数は一桁の足し算が終わり、引き算に入っています。


国語は1年生レベルの全ての漢字に触れたところです。


ちなみに四月から始まった小学校は、算数は算数セットを使って数を数えて数を書くところから始まっているようです。国語はひらがなドリルの宿題が毎日出ています。


宿題確認ハンコはこちらを使っています



半年、公文をやって分かったこと、それは足りない部分があるということです。


算数は足し算は一桁台は繰り上がりを含めて全て覚えることができたようですが、文章問題がないので、文章問題はたまにこどもちゃれんじで触れさせています。


ですが、文章問題は読み漏れがあって、イージーミスが多いのです。


せっかく計算できるのにもったいないなーと。


文章問題もたまにやらせる必要がありそうです。


あとは図形とか、2年からだけど単位に関して。


こちらも公文では勉強しないのでこどもちゃれんじやドリルで勉強する予定です。


国語はカタカナが全て書けるようになったか怪しい、一方で気がつけば1年生の漢字はほとんど読めるようにはなっていました。半分くらいは書くこともできているようです。


漢字に興味があるようで、試しにお風呂に1年生の漢字表を貼ってみたら声に出して読んでいます。


自分から勉強するなんてありがたいです!




ドリルなしでもある程度できるようになっていましたが、最後の仕上げとして1年生の後半でドリルを家で取り入れたいと思っています。


カタカナはまぁ勝手に覚えてくれるだろうとたかを括っています🤣


文章読解問題は苦手かもしれません。


公文にも読解問題はありますが、ただ解かせているだけで、解き方を教えてくれないし、私も教え方が分からないので、このドリルを解かせてみようかなと思っています。



こちらは解き方の説明ものっているようなのです。


私は国語の読解が壊滅的に苦手だったので、子供の頃に出会いたかった!まだ見てないけど🤣


ちなみにこんな私ですが、一応、中学御三家です🤭


それから子供の頃、ことわざなどの漫画を読んでいた記憶があるので、こんなのも買ってみました。





…今のところ興味がある気配はありません…

いつか読んでくれますように🙏