この日はトラムに乗って、

ウィーンで有名な建築物、フンデルトヴァッサーハウスへ。

 

 

ここは、ぱっと見博物館のようだけど、

実は一般の人が住む集合住宅。

 

周りにはウィーンらしい美しい景観が並ぶ中で、

突如現れるこの芸術びっくり

 

 

フンデルトヴァッサーは、

オーストリアのガウディとも呼ばれ、

自然を愛し、「自然の中で唯一存在しないものが直線だ」と言い、

柔らかな曲線を余すところなく使っています。

 

 

そう、地面さえも。

時空の歪み…ではない。

住宅内が見れないのは残念だけど、

めっちゃ気になる!

 

 

そして、そこから徒歩圏内にある

クンストハウス・ウィーンへ。

 

 

ここは、レストランや美術館、グッズのショップなどが入っています。

 

もちろん、ここの前も時空が…

敢えて歪んでます。

 

 

 

で、何で大阪人にはおなじみかと言うと、

勘がいい人はもうお気づきかしら?

 

大阪市のゴミ処理場のデザインもしているから!

↑ネットから拝借

 

 

当然、ウィーンのゴミ処理場もデザインしておる。

↑ネットから拝借(2回目)

 

 

中世とかルネッサンスとか、その時代の芸術が好きな私にとっては、

現代建築ってあんまり興味がなかったんだけど、

見れば見るほど、すごく魅力的に思えてくる!!

 

色合いとか、線の使い方とか。

 

 

大阪のゴミ処理場も、大阪に住んでいた頃は、

「なんか異様な建物やなーえー」って良いイメージはなかったけど、

彼の生き方とか想いとかを知ると、

とっても素敵に思えてきました。

 

むしろデザインしていただいて光栄ですキラキラ!!みたいな。

 

 

新たな発見を見出した一日でした。

 

 

 

そしてその帰り道、

またまた教会を発見。

 

入らずには…いられないよねー。

 

 

入ると、パイプオルガンの練習をしていました。

 

写真じゃ全然伝わらないんだけど、

ここのステンドグラスは、

黄昏時の色味で、本当に美しかった。

 

その美しさとパイプオルガンの音で、

またまたうるり…。

 

 

日々の感謝を伝えて、

お家に帰りましたおねがい