マナー違反しているか微妙な子連れのマナー1位「乳幼児を連れて満員電車に乗る」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=2683668
満員電車で通勤している孫持ちとして なんとも複雑な気持ち。。
↑私が連れて乗っている訳ではありませんが。
結論から言うと全員がマナー違反ではないと思います。そして子連れに限らない。
数年前 地元最寄駅でいつもの乗車口から乗りました。
枝線なので本線が遅れると何故か合わせて遅れる様な 片道8分の路線です。しかし最近農地の宅地化により、何処からこれだけ沸いて来たのかと思う位乗り込む人数が増えました。階段近くの乗車口は当然激混みで最初に乗ったら反対側のドアまで移動させられます。
その日もいつもの様に後ずさりした処 背中を固い物で突かれました。しかし乗り込む力には抗えずそのままでいたら強く突き返され瀨驚いて振り返ったら一人の老婦人が杖で抵抗していました。
少し横にずれれば空間の有る座席の前ではなく反対側のドアの手すり前に空間をキープしながら「来るんじゃないよ」と喚いていたのです。
仕方ないので私が横の空間にずれました。そこに来た若者にも同じ様に突き叫び
若者は「ばばぁふざけんな」と言ってました。次の日も別人と同じ事が繰り返され、私は乗る車両を変えて今に至ります。
夏休み小学生の集団が乗って来た時もそう。この時は引率の保護者が「静かに!失敗したね。空いてる処に乗るべきだったね」と一言つぶやいて周りの空気が変わりました。
通勤時の満員電車は大概メンバーが決まっています。お互い暗黙のルールが有るんです。
諸事情でいつもと違うそんな時間に乗らなければならない時だって有るでしょう。その時はちょっとした気遣いをして欲しい。特に杖が必要だったりベビーカー持って子連れだったりしたら、混みそうな乗車口は避けるとか出来るだけベビーカーは畳むとか。
それを当然の様に振る舞うからこうした指摘を受けてしまうのではないかと思うのです。
私が子育て真っ最中の時、駅のポスターに「ベビーカーは畳んで乗りましょう」って書いてありました。荷物が増えるだけなので二人抱っこして荷物背負って実家へ行ってました。抱っこの時は靴を脱がせたし、座りたがる時は「あなた達は電車賃払ってないのだから座る権利はありません」と言ってたと母が言ってました(言った本人は忘れてた竑)。
昨年車椅子の父と出掛けた時は事前準備を妹が細かくしてくれたにもかかわらず、電車移動は大変でした。帰りの電車は空いていましたが、降りる時ホームに整列乗車の行列が見えて私と息子は青くなりました。頭を下げて慌てて降りていたら車椅子に気づいて手を伸ばし道を空けくれた方もいてありがたく思いました。
大変な事は重々承知しています。その上で敢えて言いたいのは
自分がされたら嫌な事はしない
それだけだと思います。
そうした親の行動を子供も見ているという事を忘れてるのではありませんか?
ご老体も年寄りだからといって何しても赦される訳じゃない。
若者に文句言う前に ご自身はいかがですか?
偉そうに言ってる私ですが、一応常日頃から孫や子供たちに恥ずかしくない様に気をつけているつもりです。でもたまに娘から指摘されたりもしています。
誰もが自分の事で精一杯の今日この頃。言ってくれる人が居るうちが幸せなのでしょう。
電車のマナーなんて子供の頃 当たり前に言われた言葉を 今やこうした場で言わなければならない現状を歎くだけでは進まない。
おかしいと気づいた人から心がけて行けば 違うのではないでしょうか。
実際ちょっとした気遣いをした子連れやご老人には遠くからでも席を代わると声掛けていたり、荷物を持ってあげたりする人をよく見かけます。
心の狭い私自身もそんな時は率先して声を掛ける気持ちになります。
朝から殺伐とするより ほっこりした気持ちで一日を始めたいですよね。
この件 ずっと思っていたので一気に書いてしまいました。
相変わらずまとまり悪くてごめんなさい
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=2683668
満員電車で通勤している孫持ちとして なんとも複雑な気持ち。。
↑私が連れて乗っている訳ではありませんが。
結論から言うと全員がマナー違反ではないと思います。そして子連れに限らない。
数年前 地元最寄駅でいつもの乗車口から乗りました。
枝線なので本線が遅れると何故か合わせて遅れる様な 片道8分の路線です。しかし最近農地の宅地化により、何処からこれだけ沸いて来たのかと思う位乗り込む人数が増えました。階段近くの乗車口は当然激混みで最初に乗ったら反対側のドアまで移動させられます。
その日もいつもの様に後ずさりした処 背中を固い物で突かれました。しかし乗り込む力には抗えずそのままでいたら強く突き返され瀨驚いて振り返ったら一人の老婦人が杖で抵抗していました。
少し横にずれれば空間の有る座席の前ではなく反対側のドアの手すり前に空間をキープしながら「来るんじゃないよ」と喚いていたのです。
仕方ないので私が横の空間にずれました。そこに来た若者にも同じ様に突き叫び
若者は「ばばぁふざけんな」と言ってました。次の日も別人と同じ事が繰り返され、私は乗る車両を変えて今に至ります。夏休み小学生の集団が乗って来た時もそう。この時は引率の保護者が「静かに!失敗したね。空いてる処に乗るべきだったね」と一言つぶやいて周りの空気が変わりました。
通勤時の満員電車は大概メンバーが決まっています。お互い暗黙のルールが有るんです。
諸事情でいつもと違うそんな時間に乗らなければならない時だって有るでしょう。その時はちょっとした気遣いをして欲しい。特に杖が必要だったりベビーカー持って子連れだったりしたら、混みそうな乗車口は避けるとか出来るだけベビーカーは畳むとか。
それを当然の様に振る舞うからこうした指摘を受けてしまうのではないかと思うのです。
私が子育て真っ最中の時、駅のポスターに「ベビーカーは畳んで乗りましょう」って書いてありました。荷物が増えるだけなので二人抱っこして荷物背負って実家へ行ってました。抱っこの時は靴を脱がせたし、座りたがる時は「あなた達は電車賃払ってないのだから座る権利はありません」と言ってたと母が言ってました(言った本人は忘れてた竑)。
昨年車椅子の父と出掛けた時は事前準備を妹が細かくしてくれたにもかかわらず、電車移動は大変でした。帰りの電車は空いていましたが、降りる時ホームに整列乗車の行列が見えて私と息子は青くなりました。頭を下げて慌てて降りていたら車椅子に気づいて手を伸ばし道を空けくれた方もいてありがたく思いました。
大変な事は重々承知しています。その上で敢えて言いたいのは
自分がされたら嫌な事はしない
それだけだと思います。
そうした親の行動を子供も見ているという事を忘れてるのではありませんか?
ご老体も年寄りだからといって何しても赦される訳じゃない。
若者に文句言う前に ご自身はいかがですか?
偉そうに言ってる私ですが、一応常日頃から孫や子供たちに恥ずかしくない様に気をつけているつもりです。でもたまに娘から指摘されたりもしています。
誰もが自分の事で精一杯の今日この頃。言ってくれる人が居るうちが幸せなのでしょう。
電車のマナーなんて子供の頃 当たり前に言われた言葉を 今やこうした場で言わなければならない現状を歎くだけでは進まない。
おかしいと気づいた人から心がけて行けば 違うのではないでしょうか。
実際ちょっとした気遣いをした子連れやご老人には遠くからでも席を代わると声掛けていたり、荷物を持ってあげたりする人をよく見かけます。
心の狭い私自身もそんな時は率先して声を掛ける気持ちになります。
朝から殺伐とするより ほっこりした気持ちで一日を始めたいですよね。
この件 ずっと思っていたので一気に書いてしまいました。
相変わらずまとまり悪くてごめんなさい

