マイミクの方はスルーしてください猤同じ内容です。


友人の元旦那が亡くなったそうです。。

彼女も一人で 賢い息子と元気な娘を 育て中。
今年は二人同時受験あせる大変だよと言ってた、この時期に。

我が家と違い 離別後も交流があり、入退院繰り返していた事は判っていたとの事。

彼女のみならず、お子さん方の受けた衝撃を思うと胸が悼みます。


一人の人間が亡くなる事で 残された者が行う諸々の手続き。
それは一つ一つがその人が生きていた証だけど、相続人が未成年の子供だった場合の煩雑さ、その親権者たる元妻のストレス。
日々の業務で関わっているだけに、そのしんどさが推察出来てしまう。。


昔職場の同期の元旦那が事故で亡くなった時、
仕事中警察から連絡来るは、現場検証立会いさせられるは、資産状態悪くて彼名義だった自宅電話は使えなくなるは、子供達の相続放棄手続きは有るはとすごく大変だったのに、
先方の親から長男を寄越さないなら改姓しろと詰め寄られたと聞いた瀨


今回 彼女が大変な思いをしていないと良いなと 心底願う。



我が家の場合、どうなるんだろ

私自身の事はそれなりに心掛けて、少しずつ準備をしているところだけど。

向こうが しているとは 到底思えないんだよね汗


その点では、息子が法学部で学ぶ成り行きになってよかったと思う。
今は関係なく暮らしているけど、亡くなったら子供という立場は同じだし 最年長だし。
役所の手続きはこちらが一環して順番踏んでいるから、何か有ったら間違いなく彼は関わらざるを得ない。
彼自身は想像もせず、お気楽大学生してるけど、
後数十日したら君に関して私は出る立場では失くなるんだよ。



あれこれ考えると 離別ですっきりしたのは、独身になった私だけかもしれない。
子供達は 問題が先送りになっただけかも。。それも有る日突然やって来る。
どんな形でも親子の死別は避けて通れない事なんだと思い知らされる。


その意味では、今回自分で全部処理する事になった彼女が羨ましい。
この感情を解って貰える人は少しだと思うけどさ。



こうした話を 真剣に考えて 少しずつでも二人に話していこうと思う事自体
余り良い予兆ではないと思うけど
確実に 数十年後には起こる事。


世の中には 知らなかった では済まされない事が 沢山有るんだから。
その一つとして話そうと思う。



ご冥福をお祈りします。

そして彼女とお子さんが一日も早く 平穏な毎日を過ごせますように。。