認知症対策としての任意後見契約について、自分の経験をもとに、記事をまとめてきました。

読んでいただき、ありがとうございますニコニコ



最後に

親の認知症で、身近な問題で困るのが、親の預金凍結です。

その対策で、参考になった動画を紹介します。

 

 

 

 

以前、私の葬儀代を贈与か保険かを考えた記事で、YouTube「リベラルアーツ大学」を紹介しました。





そこで紹介されていた動画です。私なりにまとめましたが、興味のある方はぜひ動画をご覧ください。

 

 

 

預金口座の凍結対策

①生前贈与で子に資産を移しておく

②親のキャッシュカードを使えるようにしておく

③金融機関の代理人制度を利用する

④親の年金受取口座と生活費引き落とし口座を同じにしておく

⑤成年後見制度や家族信託を活用する

 

 

 

  ①生前贈与で子に資産を移しておく

元気なうちに、親のお金をあらかじめ子供に贈与します。

贈与税の計算が面倒なのと、税金の法律も改正されるので、必要なら専門家に相談したほうがいいかも。

→我が家は、親からの贈与はなし。

私は、自分の葬儀代を生前贈与、贈与税がかからない範囲内で、でぃーに渡そうと決めています。

 

 

 

 

 

 

  ②親のキャッシュカードを使えるようにしておく

積極的には勧めないと動画内では言われてますが事前に親の承諾を得て親の生活費や介護費に充てるために、親のカードを使って引き出すのはよいとのこと。

→両親と私の対策です。私にカードを預けてくれた両親には感謝。

私の兄弟とトラブルが起こらないように、カードを預かった日から、親の家計簿を1円単位でつけています。領収書も全部ノートに貼っています。いつ監査が来ても大丈夫ニヤリニヤリ

 

 

 

  ③金融機関の代理人制度を利用する

金融機関によっては、預金者が事前に申し込むことで、代理人が手続きできるサービスがあります。

動画では、三井住友銀行の代理人指名手続きが紹介されていました。他にも取り扱っている銀行はあるので、調べてみましょう。

→両親の銀行口座は、代理人制度はあったが、申し込み条件の預金残高(残高◯◯円以上って決まってたのよえーん)に達していなかったので、手続きは出来なかった。

 

 

 

  ④親の年金受取口座と生活費引き落とし口座を同じにしておく

→両親は同じ口座にまとめてくれていたので、お金の流れが分かりやすく助かった。

(ただ、使っていない銀行口座が複数あるガーン)

私も自分の使っていない口座を解約して、引き落としは一つの口座にまとめました。

エンディングノートには、口座と引き落としの内訳を記入済み。

 

 

 

  ⑤成年後見制度や家族信託を活用する

①〜④は割と簡単に手続きなど出来ますが、⑤は手続きが複雑だったり、専門家が必要だったりします。

動画でも「成年後見や家族信託は素人だけで判断するのは難しい」と言われていました。

 

 

動画では「家族信託」の方がよいと勧めていましたが、財産を複数持っている(不動産や株式など)人向けのようですね。

我が家は必要なしだな真顔真顔真顔

と思ってたのですが、「家族信託は親なきあと問題に対応できる」という記事を見つけたので、貼っておきます。

 

「家族信託とは? 仕組みやメリット・デメリットを司法書士がわかりやすく解説」

 

読んだけどいまいちわからんニヤニヤ

こんな制度があるということを知っておいて、いつか専門家に相談できればと思います。

 

 

 

 

最後に

親の財産管理は、きちんと行わないと、トラブルのもと。

家族とよく話し合い、了解を得て進めましょう。

そして


自分の子供に迷惑かけないように

40代50代のうちから

①〜④について

出来ることをやっておくべし!