障害のあるお子さんが18歳以降(成人)の保護者の方へ

 

2023年に参加した勉強会で教えていただいたことと、現在進行系の私の「親なきあと」対策をまとめました。

 

 

あくまで私の個人的な経験や考えです。参考になれば嬉しいです。

 

 

子供が成年した後の親なきあと対策〜2024年5月現在

①遺言書をのこす〜司法書士を探さねば真顔

②自分の葬儀代を見積もり、葬儀代の渡し方を決める

③エンディングノートを書く・見直す

④親心の記録®を書く・見直す

⑤ぼちぼち子供のグループホームを探さねば

⑥お金の遺し方:子供名義の口座に多額のお金を入れたままにしない

 

 

 

  ①遺言書をのこす〜司法書士を探さねば

親がなくなった後、障害のある(判断能力がない)子が親の財産を相続するためには、法定後見人をつけないといけません。

しかし、法定後見制度は使い勝手が非常に悪く、見直しが進められています。

法定後見人を避けるためには、遺言書を準備することが必要です。

 

遺言書では、「遺言執行者」といって、遺言の内容を実行してくれる人を指名しておきます。遺族の負担を考えるのなら、弁護士・司法書士・行政書士などの専門家にお願いしたほうがよいです。

 

 

 

 

今は親の介護が優先になってしまい、「まだまだ先のことだから…」と考えたりで、一歩も進めていないのが実情です。

 

 

 

  ②自分の葬儀代を見積もり、葬儀代の渡し方を決める

自分が亡くなった直後に遺族が必要なお金、それが葬儀代です。

私は葬儀場を2か所見学し、自分が希望する葬儀場とそのプランを決めてエンディングノートに書きました。

私のプランの葬儀代40万弱、別にお坊さんに30〜50万(宗派によって違う)、その後の法要も考えたら100万円以上かかりそうチーン

保険か生前贈与で家族にお金をのこす方法がありますが、私は生前贈与にします。

その際は、贈与契約書を作る必要があるので注意!

 

 

 

 

 

  ③エンディングノートを書く・見直す

私はコクヨのエンディングノートに、書ける項目は全部書きました。

ノートの場所も夫とでぃーに伝えています。

交友関係など、将来変わる項目もあるので、自分の誕生月に見直すことに決めました。

今はエンディングノートも色んな種類があるようです。修正が多くなりそうなら、新しいのを買ってみようかな。

 

 

 

 

次回に続きます。