母と私の間で結んだ、任意後見契約の一連の流れを書いていきます。

 

 

母親との任意後見契約を結ぶ

①契約に必要な書類を揃える

②必要書類を契約する公証人役場に持参し、打ち合わせする

③母や家族に契約内容の承諾を得る。公証人役場に契約日の予約をする

④予約日に母親と公証人役場に行き、契約する

 

 

昨年、司法書士に任意後見の相談をした時に、書類を揃えました。

母親(委任者)と私(受任者)で、必要な書類が変わってきます。

 

【注意】私と母の住んでいる自治体のケースです。

自治体や、公証人役場によっても対応が微妙に変わってくると思います。

自分の自治体がどうなっているか、必ず確認してくださいね。

 

 

 

  任意後見契約に必要な書類

 
サムネイル

「委任者」(母親)は

 

◯印鑑登録証明書

◯住民票

◯戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

 

※初めて「戸籍全部事項証明書」という言葉を見た時は、頭の中が「???」フリーズしましたニヤニヤ

 

最近は 戸籍謄本=「戸籍全部事項証明書」

    戸籍抄本=「戸籍個人事項証明書」 というそうです。

 

 

サムネイル

「受任者」(私)は

 

◯印鑑登録証明書

◯住民票 

 

書類は、発行3ヶ月以内のものです。揃えたけど手続きしないでほっとらかしにしていると、期限が切れて再発行する羽目になります真顔

 

注)放置してた私の場合、公証人役場に連絡すると

「印鑑登録証明書は発行3ヶ月以内のものですが、住民票や戸籍全部事項証明書は、内容に変更がなければ3ヶ月より前の発行でもいい」とのことでした。

印鑑登録証明書だけ再発行しました。

公証人役場によっても変わってくると思うので、必ず確認しましょう。


 

 

  書類の発行もろもろ

 

サムネイル

マイナカードなし。母の自治体の役所に、私が行きました。

◯住民票は委任状が必要だったので、自治体のウェブサイトから印刷し、母に記入してもらった

◯印鑑登録証明書は、委任状は必要なし

◯戸籍全部事項証明書ですが、他県に本籍があるのでちょっと大変でした

・本籍地の役所のサイトで、請求書を印刷

・請求書に必要事項を記入、切手を貼った返信用封筒を同封

・発行手数料として、役所が指定した金額の「変額小為替」を郵便局の窓口で購入し、これも同封して郵送

・約1週間後に証明書が郵送された

 

 

 

サムネイル
マイナカード持って、散歩がてら近所のコンビニへ。
住民票、印鑑登録証明書、共にコピー機で発行。以上。

 

 

  発行にかかった費用

 

サムネイル

住民票 300円

印鑑登録証明書 300×2回(再発行したので)=600円

戸籍全部事項証明書 628円

・発行手数料 450円

・切手(往復) 84+94=178円

◯合計 1528円(役所までのガソリン代は含まない)

 

 

 

サムネイル
住民票 200円
印鑑登録証明書 200×2回=400円
◯合計 600円(ガソリン代なし)

 

 

  マイナカード、いいですよ

賛否両論あるマイナカードですが、今回は大活躍しました。

役所に行く手間や交通費は省けるし

請求書を書く必要はないし

ウォーキングのついでに行けるので健康にもいいし

役所の窓口より発行手数料が100円安い!

 

 

こんなおばちゃんでも、100円でも節約しようと必死なのよ

国会のえらい人たちは、1億単位で節約してほしいわムキー