ネタバレをされたくないから、SNSを見ない。

 

そんな心境になることってあると思います。

 

先に知りたい、自分には「ネタバレ」が嫌だとは思っていないのですが。

 

これだけはやだなと思うのが、洋画やワールドツアーなどで多いのが。

 

動画でのネタバレですね。

 

これは嫌だなとは思います。

 

展開やセトリは知りたいですが、映像としては無理ですね。

 

そもそも。ネタバレとはどの程度の範囲を言うのでしょう?

 

桃太郎の物語なんですよ、と言われて、それでも「ネタバレは嫌だ」となるかどうか?

 

ありがちな話なんだろうな、と言う作風である場合に、「ネタバレは嫌だ」となるかどうか?

 

キャストを知った上で、「だろうな」が予想される範囲で、「ネタバレは嫌だ」となるかどうか?

 

ここで踏まえておかなければならない視点は「原作があるとして、未読か、既読か?」

 

だと思うんですね。

 

例えば、「五等分の花嫁」の劇場版の場合。

 

ネタバレをされちゃいやだ。と言うのは、なんだか、違和感ありましたね。

 

すでに、結論はわかっているからです。

 

気になっていたことがあるとしたら、

 

11巻〜14巻の話を最後までやるにはかなり走らなきゃいけないけど?

 

と言うことぐらいでした。

 

アニメの映画は90分ぐらいの尺しかない場合が多いですよね。

 

なぜだかわかりませんが。別に2時間を越えようが、3時間に近かろうが、気にしない方ですが。

 

だから、先に確認のため、ネタバレは見ました。

 

と言うよりは、公式から、尺が2時間超えますよ、と言う告知がありましたから。

 

まさかね?と思っていたら、最終回になっていたわけですが。

 

似てるのが、「鬼滅の刃」でしょうか。

 

最終回まで、コミックは済んでますよね。つまり、バトルの結果はわかっちゃうわけですよね。

 

それをですよ、「ネタバレは嫌だ」と言うのは、「読んじゃえよ?」と言いたくなるでしょ。

 

アニメーション描写に特化した作品であるので、その技術的な部分を見て欲しいと思うんですよね。

 

これまでは視覚的で判断できる原作がある場合ですね。

 

じゃあ。原作は小説である、文字からしか情報がないとした場合。

 

キャストを見れば、なんとなくわかるじゃないですか?

 

この人が味方なわけないやん、とか。

 

それも文字にしたら、「ネタバレ」なんですよね。

 

まあ、アニメーションの場合も、そう言うポイントがあるとは思います。

 

例えば、制作会社がどこか。「*寄り」な作風なんだろうな、とか。

 

これは、ネタバレと言うべきかわかりませんが。

 

KPOPもそうですよ。適当に、若手の曲を流してみましょう。

 

それが、どのグループなのか?そんなのは音を聞けばわかるもんです。

 

クセがあるんですよ。

 

あ、ここで言ってるのは、歌手のクセじゃなくて、音や歌詞の組み方のクセですよ?

 

イントロでわかっちゃう場合もあります。

 

「あ、これ、誰それの新曲でしょ?」わかっちゃう時はわかっちゃうでしょ。

 

それを言うと、なんで、苦虫を潰したような顔で見てくるんでしょうね?

 

あれ、マジで意味わかんね。と思うわけです。

 

どんな状況かと言うと。

 

グループXが解散を決めた。と言う情報が流れたとしますね。

 

「ああ、やっぱりか。最新の曲というか、最後の曲か、らしくなかったもんね。なんか変わったことあったでしょ?」

 

めちゃくちゃ、嫌われる瞬間・・・また、やらかした。

 

これは、結果が出る前にいうと、気分の悪い「ネタバレ」というか、やっちゃいけない風評騒ぎを起こしかねない。

 

でも、わかる時はわかるやんね?

 

無駄な投資をしなくても済む、と自分は思うので、背景をめちゃくちゃリサーチするので、

 

「だろうな」という期待値を先に追いとけば、その時が来ても、傷つかないでしょ?

 

つまり、「この映画、やらかしたな・・・」と、劇場で後悔するのは嫌じゃないですか。

 

無駄が嫌なんですよ。

 

ネタバレをされたくないから、SNSを見ない。

 

これは実は一番危険な行為だというわけ。

 

例えが悪いですが。

 

目の前に大きな橋があるとします。

それを渡れば、向こう岸にたどり着くはず。

 

あなたはどうしますか?

 

Aわれこそが、渡るんだと、先をゆく。

B本当に大丈夫か?疑う。

C知らない誰かを先に渡らせる。

 

この問いがかなり曖昧なことに気づけたなら、

 

AとBを選んだらゲームオーバーですよね。

 

でも、Cを選んだら、その誰かが消える。そして、あなたは他の「渡り方」を考える。

 

この問いは大事なことが隠れていたんです。

 

目の前に大きな橋があるとします。

それを渡れば、向こう岸にたどり着くはず。

(とは、誰の情報でしょう?)

(向こう岸に誰かいるのでしょうか?)

 

あなたはどうしますか?

 

Aわれこそが、渡るんだと、先をゆく。(その結果は誰も知らないのでは?)

B本当に大丈夫か?疑う。(疑うのはいいが、確かめる方法があるのか?ないのか?)

C知らない誰かを先に渡らせる。(そうすれば、早く答えがわかるし、答えをどう解釈するかも自分次第)

 

ネタバレってものすごく重要な情報源じゃないですか?

 

知りたいなら、裏から見ようと、ひっくり返してみて。全く違う光景が待ってるかもしれない。

 

2024年4月9日 ユイガール