2022年の夏から勉強を始めた。

当初は上司の朝勉になんとなく付き合い、仲良くなりたいという不純な動機だった。

まずはビジネス法務検定3級を受けた。11月かな?同じくビジネス法務検定2級に12月かな?合格。

なんとなく資格試験の面白さにはまった。やれば報われる世界。

2023年1月FP3級を受験、これも一発で受かった。

2023年2月勢いそのままに行政書士の勉強開始。比較的簡単と言われる試験だけど勉強をあまりしてこなかった僕には十分難関試験。2023.11/12試験日。そして昨日2024/1/31震える手で頭がんがん痛く、なかなかサイト繋がらなく、記述抜きで自己採点144点とボーダーライン上でしたが、奇跡的に合格していた。結果は186点。

 

 

記述式は確かに試験後にはちょっと手ごたえがあったけど42点ももらえていて本当に良かった。

合格率13%の難関試験に一発合格できた。ちょっと自分でもびっくりする結果となった。

 

会社の会議室で確認出来た。手が振るえて少し涙出た。そして先週永山で受けたFP2級も自己採点では合格している。

 

資格試験5連勝。

決して驕ることなく、これからもコツコツと努力を積み重ねて、将来世の中に貢献できるように、そして家族と幸せな人生を歩めるようにしていきたい。

結果から3日経った。少し冷静に、休みも有り、今後を考えることも出来たし振り返りもしている。

 

なぜ5連勝出来たか?

難関国家資格に一般的には1000時間必要と言われている学習時間の6割ほど650時間で受かることが出来た。

そのコツを今後目指す人のためと自分への戒めとして書き残そうと思う。

 

・継続

何があっても、旅行先でも年末年始も、コロナになって意地でも少しでも朝勉をした。それを毎日Xに投稿しモチベーションにした。いいね!をもらうことがモチベーションになった。(SNSの活用、交流は強くオススメします)

合格のポストには、まさかの900近いいいね、コメントも60?とかの祝福を頂いた。

地味な毎朝のデスク投稿をそんなに見て応援いただけていた、また逆に励ましになっていたなんて、、嬉しすぎる。

SNSで勉強を発信するような人はおそらく意識ややる気が高い人が多い。そして有用な情報を得られたりする。オススメのテキストとかYouTubeとか。かなりためになりました。

なのでXは絶対活用。

 

・勉強を絞った

よく聞くことだが、あまり色んな教材に手を出さずこれ!と決めた教材、講座に絞って集中的に取り組みした。自分はフォーサイトのテキストを使った。シンプルで最低限の量で必要十分。オススメです。

あまり気合い入れて勉強!というより、たんたんとテスト対策をするのが良いと感じました。

 

・過去問中心の勉強

試験はほぼ過去問から出るということで過去問をひたすら解いた。特に行政書士試験の記述式は過去問からほぼ完コピかというレベルで、前日に解いた問題から全てでたので書けた。これが合格につながった。

 

・勉強の順番

650時間って書きましたが、その前の年にビジネス法務検定2級を取得しました。行政書士より難易度が低く成功体験が積めて自身になったのと、前哨戦かつ繋がるのでオススメです。ビジネス法務検定は公式の問題集をひたすらやりました。テキストはどこのでもいいかな。

 

・アプリの活用

自分はフォーサイトのマナブンを使って通勤往復2時間で半分寝ながらも毎日1問1答を解いていました。これも地力の強化になったと思います。

あと秒トレ。これも良かった。

 

・記述式で42点/60点取れたコツ

試験は過去問から出ることが大前提。それを踏まえて本番前日に過去10年分の記述式を全部やった。いっても30問しか無いので大した量じゃない。これをほぼマスターしたところ、3問ともほぼ完答出来る手応えまでかけた。それでも42点(7割)ですが、、これがコツ。

 

・最後まで絶対にあきらめないこと

自分の記録を振り返ると

10/14 フォーサイト基礎模試(自宅)176点/240点記述抜き かなり高得点

9/30  LECファイナル模試 138点/240点記述抜き

9/16  LEC第二回公開模試 152点/240点 記述込みで174点

8/19  LEC到達度確認模試 142点/240点 記述抜き

7/15  LEC到達度確認模試 148点/240点 記述抜き このころは記述なんて全く書けなかった

何が言いたいかというと、とてもじゃないけど合格ラインに達していなかったということ。

最後の最後まであがいたことで記述で点が取れ合格に滑りこめたということ。

 

これから先どうしようか。今の会社で継続か、もしくは別の仕事をするか。はたまた独立か。しばらく冷静に悩もう。

あとは更に勉強を積む。次は何にチャレンジしよう。まずは目の前の簿記3級(常識?)に挑む。初めての分野。とても面白い。

令和6年は秋まで宅建と簿記2級を取り、10月から勉強を切替えて

令和7年に司法書士合格、独立を目指そうと思う。

 

さて頑張っていこうと思う。

 

このあたりの本はすごく試験に役立ったので載せておきます。