三重県遠征~引本~ | 陸っぱり釣り師の釣行記~in知多半島~

陸っぱり釣り師の釣行記~in知多半島~

ブログの説明を入力します。

土曜日、釣り仲間のy君と篠島で野宿しながら徹夜釣行する予定でしたが、強風予報の為、ギリギリまで決行するか決めれないでいました。

 

 

 

 

なにも決めれずに迎えた土曜の朝、BBQの予定があったので参加。

最初は風が無かったのですが、段々風が強くなり、砂浜の砂が舞うレベルに(^^;

 

無事に天気予報が的中し、これは篠島無理だな…と、篠島は諦めました。

y君と釣りに行く時は必ず何かが起きるんです(^^;

 

 

スコール、爆風、ボウズ、とか(笑)

 

 

 

天気予報を確認すると、三重ならやれそう。

 

 

奈屋浦か田曽浦に行きたかったのですが、y君の希望で引本港へ。

なかなか釣りに行けない人なので、なるべくy君の希望通りにスケジュールを組みます。

 

 

桑名の遊で買い物し、釣り場へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

到着。

 

 

みんな常夜灯の周りで、アジを釣ってました。アジを釣って泳がせでイカを狙ってる人が多かったと思います。

 

 

 

とりあえず電気ウキ仕掛けを流すと、アジが釣れます。時合関係無く無限に釣れそうな感じでした。実際18時から翌朝日の出まで常に足元でアジが泳いでて、活きアジ確保は困らない状況。

 

 

 

でも別にアジ狙いじゃないんで、適当に数匹釣って活かしバケツへ。

 

 

せっかく三重まできたので、ハタ系を釣ろうと、ジグヘッドで探り歩きますが、全然アタリが無い(^^;

1㎞くらいの岸壁を往復しましたが、アタリ3回のチビカサゴ一匹のみでした。

 

 

 

常夜灯へ戻ってくると、足元でマダカがアジと仲良く泳いでます。試しに青虫を放り込んでもマダカには完全にスルーされます。

 

 

夜釣りでこんな状況で、もう嫌な予感しかしないです…(笑)

 

なので、お土産用のアジを20匹程キープ。

 

 

 

 

 

 

 

明け方は無茶苦茶寒く、篠島で野宿なんかしてたらリアルに凍死してたかもしれません(*_*)

 

 

 

 

 

 

そして夜が明け、フカセを開始します。

ウキに反応が出ず、餌だけ取られる事多数。たまに釣れるのは10㎝くらいのネンブツダイばかり。

稀に、おっ、と思うのが15㎝くらいのチャリコ。

 

 

 

 

 

嫌な予感的中(笑)

とか言ってたら、7時くらいに目の覚めるアタリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知多半島サイズのグレでした。

 

 

この直後に15㎝くらいの木っ端グレが釣れ、フィーバータイム突入を期待しましたが、何事も無く時間だけが過ぎ、終了。

 

 

 

 

悔いは残ったけど、最初は強風の影響で釣行自体中止の危機だったので、釣りに来れただけよかったね!

 

 

 

 

なんて言いながら片付けをしているとまさかのナブラ発生!!

 

 

 

 

すぐさまエギングロッドにメタルジグを装備し、フルキャスト。何回かナブラに届いたんですが、お触りすらなかったです。

 

と、言うことで、大逆転もありませんでした。

ナブラが遠かったんでジギングロッド持ってればなぁ…

と、少しジギングロッドが欲しくなったりしました。

結婚した時に売らなければよかったと今更後悔(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

遠征のお土産は

 

 

 

 

 

 

これだけ(>_<)

本気でアジだけ狙えば一人で軽く100匹は越えるくらいアジがいましたが、

『捌くの面倒臭いよストッパー』が働きました。大きいの一匹でいいんだけどな…

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村