植物療法士介護士

アクティビティケア

介護在宅看護と家族のための

ヘルスケア&ライフサポート

イキカタオーガナイザー

馥郁ふくいくの

ブログです。


新潟県立看護大学の

認知症啓発サークル

オレンジサークル。

上越地域医療センター病院にて

講座を開催するとの事で

担当の原先生からの

ご案内を頂き

参加してまいりました。


この講座は職員の研修との事で

私と、サノチャンは

はっぴいオレンジとして

見学させて頂きました。


普段お世話になっている

看護師さんや、リハビリ棟の皆様方が

いる中で少し緊張しました。

看護大学の学生もかなり緊張〜!

でも、

まとめ方も、話し方もすごくわかりやすく

流石に現役の大学生は

素晴らしい!


さて、普段の中の

認知症の患者さんに対する

接し方は

各病棟様々だなぁと

つくづく感じました。

部外者にもかかわらず

私とサノチャンにも

体験を話す機会まで与えて頂き

恐縮しました。


さて、最後に

担当の原先生の講評は

大変意味ある

話しでした。


というか、

私の先日のブログを見て感じたことがあり、

わざわざ、話しを聞いて欲しいと

ご案内を頂いたのです。


なので

私のブログに対する

コメントでもありました。


介護家族をケアする

それはとても大事な事。

家族の

見落としがちな感情に

ちゃんと寄りそう事が

大切なのです。

ありがとうございました。


その後は

サノチャンと、夜カフェの打ち合わせ!

サノチャンは

当事者さんが町なかで気軽に飲める

環境を作りたいとの事

私は

時には

家族も、当事者もお酒飲んで

気軽に語る会を作りたい。

特に男性の介護者の居場所に

なったらいいと思うのです。


考えてる事は

たぶん一緒だけど

やり方は

それぞれ違うね。

でも、話しはトントンと決まり

4月から

ゆる〜く開催します。


詳細は後日お知らせしますね。

私もすごく楽しみ!



#アクティビティケア

#植物療法

#植物療法ケアプラン作成

#介護士

#統合ヘルスケア

#介護施設

#余暇活動支援

#上越市

#メディカルアロマテラピー

#認知症ケア

#日本産産地限定精油

#上越唯一の資格取得教室

#タイハーブボールセラピスト

#市民後見人

#人生の地図を描くエンディング     

ノート

#地域福祉支援

#コミュニティビジネス