女のリフォーム

女のリフォーム

中古マンションで
共働きでもおしゃれに暮らせる9つの理由

こだわりの間取りとインテリアで
家族はもっと幸せになれる!

Amebaでブログを始めよう!

 

 

昨日の記事に続いて、

「ファミリークローク」のお話。

 

今日は、「納戸」が、

お洗濯担当の強い味方になりますよ^^

 

◇ランドリールーム兼ファミリークローク

こちらの記事で、

「ランドリールーム」のご紹介をしました。

 

お洗濯をまとまった空間で

完結できたら最高ですよね!

 

せっかくランドリールームを

つくれる広さが取れるなら、

ファミリークロークとしても

利用できるようにしちゃいましょう。

 

例えばこんな感じ。

 

 

■手前のカウンターはアイロン掛け

&洗濯物をたたむスペース。

■その上部には部屋干しも可能。

■真ん中のクリアボックスには

家族全員分の下着、部屋着、タオルを収納。

■奥のカゴは、フリースペース。

 

家族それぞれのカゴに

洗濯後の服を入れておいて、

「自分の分は部屋まで持って行ってね^^」と

お願いすれば、

お洗濯~収納まで、

この部屋だけで完結できます!

 

反対側はこんな感じ。

 

(干した服だけやたらリアルポーン

 

 

これだけ贅沢に空間を

使うことができればベストですが…

 

こんなに広さが取れなくても、

必要な機能をちゃんと

把握した上でプランニングすれば、

ランドリールームは作れますよ!

 

「納戸」をうまく活用するポイントは、

「隠さない収納」にすること。

 

昨日ご紹介した玄関横の個人ロッカーも、

今日ご紹介したランドリールームも、

すべてオープンタイプの棚です。

 

あとは既製品のクリアボックスや

引き出しボックス、カゴを活用しているくらい。

 

そもそも、「納戸」は

プライベートスペースです。

 

「ファミリークローク」と呼ぶからには、

家族が使いやすくないと意味がありません。

 

多少、乱雑さは目立ってしまいますが、

無駄に扉や目隠しなどは付けない方が、

毎日の生活はきっと快適になりますよ!

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました^^

 

 

 

半端ないって!って…すでにちょっと懐かしいですね^^;

 

今日のテーマは「LED電球」です。

その中でも、照明以外の機能を兼ねた「進化系LED電球」をご紹介します♪

 

 

トイレに最適!消臭機能付き

 

 

シャープ プラズマクラスターイオン発生機

 

LED電球と、除菌・消臭効果のある「イオン発生機一体型」になったタイプです。

 

シャープのプラズマクラスターは、人感センサー搭載で、除菌・消臭だけでなく節電も可能!

とても人気があるようです。

 

電球を差し込むソケットがあれば簡単に設置できます。

 

電気工事不要の手軽さも魅力的ですよね。

 

窓がなく閉鎖的になりがちな、マンション・アパートのトイレにおすすめです。

 

 

NO MUSIC NO LIFE なあなたへ♪

 

ソニー LED電球スピーカー

 

続いては、Bluetoothでワイヤレス再生が可能な「スピーカー一体型」のLED電球です。

 

こちらも電気工事不要で、今使っている電球を交換するだけ!

 

天井から音楽が降ってくる感覚は、思った以上に非日常感に浸れます。

 

さらに…光の色を変えたり、タイマー機能など便利な機能がたくさんあります。

 

 

アウトドアやホームパーティでも活躍間違いなし!ですね^^

 

 

1600万色の光でフォトジェニックに!

 

PHILIPS hue

 

最後は、LEDの特長を最大限まで活かし、1600万色もの光色を表現できるLED電球です。

 

「1600万色」ですよ!

すごいですよね^^

 

そんなにいらないでしょwと、最初は私もそう思いましたが…

こちらの商品ももちろんスマートフォンにワイヤレス接続できますので、こんな使い方ができます。

 

右矢印

 

スマートフォンの画像と同じ色を光の色で再現!

 

思い出の写真や、その場の雰囲気をお部屋全体で表現できます。

 

また、音楽や映画、ゲームとの連動も可能です。

仲間で集まった時に使えば、最高に盛り上がりますね!

 

こちらの商品は、居住用ではなく…

パーティ会場として使えるレンタルスペースやシェアハウスのリビング、民泊物件の共用部などの雰囲気づくりにおすすめですウインク

 

◇◆◇――――――――――◇◆◇

 

LED電球が普及し始めてかなり経ちますが、まだまだ進化は止まりません!

 

今後も色んな機能のある商品が増えると予測できます。

 

新しいモノは必ず人の目を惹きつけます!

 

差別化に効果絶大ですので、空室対策の一環にぜひ取り入れてみてくださいね♪

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました^^

 

 

今日は、

知り合いにリフォーム工事を依頼する時に

注意しておいた方がいい事をお話しします。

 

◇◆◇――――――――――◇◆◇

 

リフォームの仕事をしていると、

「知り合いにリフォームしてもらった」

「リフォーム屋さんを紹介してもらった」

という話、ほんとによく聞きます。

 

もちろん、

お友達価格で相場よりもく、

丁寧に仕事してもらって大満足の方も

たくさんいました。

 

でも反対に、

「ちょっと高い?」と思ったけど言えなかった

細かい指定や注文がしにくかった

という方もいます。

 

相手の方との関係性にもよりますが、

大事なリフォームで

我慢しないといけないのは

残念ですよね真顔

 

でもちょっとした「事前準備」で、

リフォームの出来も費用も

ガラッと変えることができるんです!

 

 

見積りを取っておく

 

知り合いにリフォームを依頼して、

「値引き交渉しにくかった」

という方の多くは、

 

いきなり知り合いに頼んでしまっています。

 

世間話の流れで、

「リフォームしようかと思ってるねんなー」

とポロッと口走ってしまったせいで、

そこからどんどん話が進んでしまって、

後に引き返せない所まで来てしまった…

というケースが多いです^^;

 

リフォームの見積書はわかりにくいですし、

素人では相場がわかりません。

 

比較するものがなかったら、

値引き交渉もできませんよね。

 

そこで、

話したくなる気持ちをグッと我慢して、

先に、別の業者さんで

相見積りを取ってください。

 

私たちリフォームする側としては、

「見積りだけ」取られるのは辛い所ですが…

 

その業者さんに魅力があれば、

そのまま工事をお願いすることもできます。

 

ですので、

参考のために見積りを取るにも、

少しでも魅力を感じた業者さん

依頼してください。

 

結果的に、知り合いの方に

リフォーム工事を依頼するにしても、

「相見積り」はあなたの強い味方に

なります!

 

 

知り合いの方の「得意分野」を知っておく

 

リフォームの仕事をしているにしても、

それぞれ「得意分野」があります。

 

腕のいい職人さんが揃っているのか?

工事の知識が豊富なのか?

設備や内装の商品に詳しいのか?

デザインセンスが抜群なのか?

 

すべてを兼ね揃えている人はいません。

 

その中でも、

特に注意していただきたいのが

「工事の質」です。

 

腕のいい職人さんが揃っていれば、

現場はスムーズに進みます。

 

知識と経験豊富な現場監督がいれば、

現場から色んな提案がもらえます。

 

実際に工事をしてくれる人は、

一度決めてしまったら後で変更できません

 

知り合いの方に依頼する際は、

現場の雰囲気や、

普段から大事にしていること、

過去の現場でのエピソードなどを

よく聞いてみてくださいね。

 

商品やデザインに関わる部分は、

インターネットでできる限りの

情報を集めることもできますし、

 

プランニングのみを

外部に依頼することもできます。

 

現場用の図面まで作っておけば、

知り合いの業者さんが現場に入る時も

スムーズに進みます。

 

 

アフター対応を決めておく

 

リフォームに限りませんが、

「住んだ後」の不具合は付き物です。

 

新築にしろ、リフォームにしろ、

住んだ後には何かしらの問題が発生する!

と思っておいてください。

 

生活に支障がなく、

我慢できる範囲だったり、

自分で簡単に直せる範囲なら

問題はありません。

 

でも、その許せるレベルも

直せる範囲も、

人それぞれです。

 

また、

一度工事が終わってしまうと、

なかなか連絡しにくい場合もありますね。

 

そこで、

引っ越しから1週間後に、

連絡を取り合うことを約束

してみてください。

 

これは問題があっても、なくても、

「とにかく連絡する」

ということが大事です。

 

約束の仕方としては、

「引っ越しして1週間も経てば

落ち着くので、その頃に改めてお礼を…」

という感じでいかがでしょうか?ニヒヒ

 

どうしても我慢できない問題があれば

相談しやすいですし、

快適に過ごせているなら、

思いっ切り感謝を伝えることができます。

 

◇◆◇――――――――――◇◆◇

 

リフォームは、

「事前準備」が成功のカギです!

 

「知り合いだから」と安心しすぎないように

ご注意くださいね^^

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました^^