昨日の記事に続いて、
「ファミリークローク」のお話。
今日は、「納戸」が、
お洗濯担当の強い味方になりますよ^^
◇ランドリールーム兼ファミリークローク
こちらの記事で、
「ランドリールーム」のご紹介をしました。
お洗濯をまとまった空間で
完結できたら最高ですよね!
せっかくランドリールームを
つくれる広さが取れるなら、
ファミリークロークとしても
利用できるようにしちゃいましょう。
例えばこんな感じ。
■手前のカウンターはアイロン掛け
&洗濯物をたたむスペース。
■その上部には部屋干しも可能。
■真ん中のクリアボックスには
家族全員分の下着、部屋着、タオルを収納。
■奥のカゴは、フリースペース。
家族それぞれのカゴに
洗濯後の服を入れておいて、
「自分の分は部屋まで持って行ってね^^」と
お願いすれば、
お洗濯~収納まで、
この部屋だけで完結できます!
反対側はこんな感じ。
(干した服だけやたらリアル)
これだけ贅沢に空間を
使うことができればベストですが…
こんなに広さが取れなくても、
必要な機能をちゃんと
把握した上でプランニングすれば、
ランドリールームは作れますよ!
「納戸」をうまく活用するポイントは、
「隠さない収納」にすること。
昨日ご紹介した玄関横の個人ロッカーも、
今日ご紹介したランドリールームも、
すべてオープンタイプの棚です。
あとは既製品のクリアボックスや
引き出しボックス、カゴを活用しているくらい。
そもそも、「納戸」は
プライベートスペースです。
「ファミリークローク」と呼ぶからには、
家族が使いやすくないと意味がありません。
多少、乱雑さは目立ってしまいますが、
無駄に扉や目隠しなどは付けない方が、
毎日の生活はきっと快適になりますよ!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました^^