こんにちは。

ゆひゃんですキノコ

 

 

日曜日いかがお過ごしですか?

 

明日からまた始まる会社のことを思うと

日曜日って憂鬱ですよね‥。

 

ま、行ってしまえば

なんてことなく

またいつもの日常がはじまるのですが。

 

 

さて、今日は有在庫戦略について少し。

 

「無在庫だからBUYMAを選んだ」

 

という方も多いのではないでしょうか。

私もそうでした。

 

だけど、私は有在庫も取り入れてから

売上が安定したんです。

 

 

数々の失敗もしてきました泣

 

今日も不良在庫品を大幅に値下げしたところです。

有在庫に損切りはつきものですからねおねがい

 

 

そんな中、ほぼほぼ外れない有在庫戦略があります。

 

 

それは、ブランドの価格改定時です。

 

 

価格改定で安くなるのは、無印くらいじゃないでしょうかね。

なので、もちろん値上げです。

 

 

今年でも何回も各ハイブランドが値上げをしていて、

その度にブティックは大混雑電球

 

 

もはやイベントにさえ見えるような光景で

次から次と商品が売れていきますキラキラ

 

 

そんな価格改定時は、

 

このタイミングで有在庫にしたほうがいい商品はあるかな

 

と考えます。

 

何を有在庫にしても売れるというわけではないので、

BUYMA内でしっかりリサーチは必要です。

そうしないと、私みたいに不良在庫になっちゃうよあせる

 

 

ただ値上げ後に有在庫にしても売れないものが、

値上げ前に有在庫にすることで

価格的メリットで買われることはよくあります。

 

 

「価格以外で差別化」

と必死に訴えておいてなんですが、

 

有在庫は無在庫と違って売れないと不良在庫になるので

「売ること」を第一優先に考えるべきなんですよね。

 

 

仕入時に大事なことは、

いつまで売るか決める」ことだと思います。

 

キャッシュフローが心配な方は

1~2か月以内で売り切るほうがいいですし、

 

資金に余裕のある方は、

逆に長期保有して高値を狙うこともできます。

 

私は夏くらいから12月に売る商品を

ちょこちょこ買付しているのですが、

 

「12月まで売り切る!」

というゴールを決めてあるので、

 

今大して売れていなくても不安にならないし、

12月まで(BUYMAからの振込を考えると1月まで)

その分の資金がロックされていても大丈夫なようにしています。

(ロックされれも大丈夫な額で有在庫をしています)

 

 

 

「損切り」で赤字になったらどうしよう?

 

という不安もありましたが、

 

きちんとリサーチしていれば

赤字はほとんどありません。

 

あっても数千円なので、全体的にみてプラスだったら

気にしないスタンスが大事ですね。

 

価格改定前の有在庫は、

最悪値上がり後の定価で販売しても

赤字にはならないので

それだけ有在庫にするハードルが低いです。

(値上げ幅が小さい場合は別)

 

 

特に12月はすぐ送れる在庫が手元にある

というのは強みになるので、

はじめての有在庫にもお薦めの時期です。

 

 

では、みなさんの参考になれば~

 

ゆひゃん