ほぼ2年前からご縁がきっかけで、
全てのことわりはみえない世界とみえる世界のバランスということを知るようになり、
実利主義だけの生活が、
とてもアンバランスなことのように思えて
人はどこへ向かって進むべきなのか

はたまた
人としてどうあるべきなのか

そんな果てしないことを俯瞰するようになりました

まぁ見方を変えれば、
お金を追っかけるだけの生活に疲れた



と思われてしまっても仕方ないとも思えるような気もしますが、
本当に疲れました


もちろん、経済国家である以上、実利的生活を完全に停止する仙人のような生活をしたいとは思ってはいませんが

せめて自分の食べる食材を育てたなら





と考えて
自分で作るならやっぱり野菜や米は無農薬栽培だよね
そんな思いで
20代や30代の時の自分では想像もつかない自分
【自然農】に飛び込み
学ぶうち
自然というのは、あるがまま。
可もなく不可もなく
諸先輩方が積み上げて来た土壌だから、自然に添い続けて来た土壌だからこその恵みと知りつつも
やはり、
開墾して作ってみたい







という衝動に駆られ
里山暮らしを本格的に始めたい
自然に沿うとは







という思いで動き始めました
と言っても、
里山暮らしでは、ほぼ車移動が必須アイテムですし、
完全に仙人のような自給自足生活をしないは、お金は必要
ということもあり、
【地域おこし協力隊】という制度を使って
地方に行くことにしました
期間限定の制度ということもありますが、
9月に地域に視察に出向き、
10月中旬に面接を受け、無事に合格を頂きました。
その地域は、積雪地域ということもあり、
来春まで赴任を待っていただくことで、今調整中
冬の時期には農閑期ですし、何か手仕事が出来ればいいなぁと
以前から興味があった大麻
今日は久しぶりに
一般社団法人 日本古来の大麻を継承する会
の
【麻糸産み後継者育成講座】の初級コースに
参加して来ました


大阪生まれの大阪育ちで、雪の生活の厳しさが分からないところもあり、
地域から是非とも赴任して欲しい





と合格まで頂きながら、
完全にブレーキを踏みつつアクセル全開と何とも
今までにはない私的行動なのですが、
地域の方もできれば任期満了後は永住を希望されていますし
行くなら永住を視野に入れてという思いもあり
ココは
ガマン
我慢
と言いつつも、
着々と準備が進むご縁




糸を産み、紡ぐことが、こんなにも素晴らくて
ワクワクするとは



大麻を育てるにはなかなかハードルが高いけど
綿花を育てて産み、紡ぐ

機織りにも挑戦してみたいと妄想する私

