今日はちょいと毛色を変えて自転車のお話しでも。

 職場に持ち込まれる故障車で最も多いのがパンクのトラブル。特に学生さんに多いですかね?


 ということで、今回は軽快車(俗語でママチャリ)を参考に綴っていきます。ウインク



 空気を入れてもすぐ抜ける

 そう言う場合はまずこの虫ゴムに異常がないか疑って下さい。

 写真のように破れやヒビが入ってると、プランジャー(銀色の芯のような部品)の空気穴を押さえることができないんです。

 暑い日と寒い日が続くと特にゴムが溶けたり固まったりして破れるので、定期的にチェックと交換をして下さい。100円ショップでも売ってます。ニコニコ



 この写真は空気を入れるバルブですね。

 殆どの軽快車に採用されている英式バルブと言います。虫ゴムはこの中にあります。

 黒い蓋の下、銀色のキャップを反時計回りに回せば、工具入らずで簡単に取り出せます。プンプン



 ここからは空気が少ない状態で乗り続けたパンクの例ショボーン




 タイヤの中にチューブって言う浮き輪みたいな部品が入っていますが、タイヤの中で擦れてスラッジ(削れたカス)が出ています。

 これが原因で小さい穴が無数に開き、そこから空気が漏れると言ったパンクですね。えー



 更に遠心力が働きチューブがどんどん引っ張られ、このようにバルブの根本を捥いでしまうこともあります。

 こうなるともうチューブ自体を交換せねばなりません。えー



 更に更に。これはリム打ちパンクと言って、ホイールと地面でサンドイッチされて開く穴です。えー

 小さい穴が開く時もあれば、ハの字型に切れたような状態の時もあります。

 穴の大きさと開いた箇所の距離によっては、パンク修理用のパッチで塞ぐこともできますが、基本的にチューブ交換となるケースが多い例ですね。えー



 空気が少ない状態で乗り続ける、或いは空気が完全に抜けた状態で自走させた場合、このようにタイヤの横も切れてしまいます

 この状態で空気を入れて膨らますと最悪は裂けてしまい、お餅を焼いた時のようにチューブがぷっくりと出てきてしまいます。ガーン



 そしてパンっと破裂するとこんな。びっくり

 空気の入れすぎ、タイヤとリムの間にチューブが噛んでる場合にも起こります。えー


 針を踏むなどのパンクは予測できない事故なので止むなしですが、自分で起こすパンクってのは未然に防げます

 月に二、三回程度で良いので、空気がちゃんと入っているのか確認する癖をつけてみて下さい。

 そしてもしも少ないなと感じたら、面倒くさがらずに空気を足してあげて下さい。たったの数分で痛い出費は防げます。ウインク


 ちなみに筆者は普段の通勤や休日のオフライドで5台もの自転車を使っていますが、13年間パンク経験がありませんプンプン

 段差を勢いよく越えたり、叩きつけるように着地する乗り方でない限り、空気さえちゃんと入れておけば、滅多やたらとパンクなんてしません

 良くパンクする方は、是非に管理と乗り方を見直して実践してみて下さい。ニコニコ


 余談ですけども。筆者は職業柄、日々のメンテナンスをきちんと実践しているので、雨の日用の自転車ですら未だ錆ひとつありませんプンプン



 これはパンクがどーのこーの言う以前に論外の例。ムキー


 タイヤのゴムを貼るケブラー繊維が完全に露出してます。ここまで摩耗するまで使用せず、早めに交換して下さい。ガーン

 走行中に破裂でもしたら、大きな事故に繋がり非常に危険です。プンプン



 ◇◇◇



 自転車って言うのは、あまりにも身近な乗り物過ぎて軽視しがちです。実際、老若男女問わず免許も入りません。


 ですが公道を走る乗り物なんです。プンプン


 最近は自転車側が加害者になるケースも増えてます。

 交通ルールを良く守り、安全運転を心がけて下さい。

 自分の命はひとつしかないのですから。ショボーン