2月26日の活動報告です。
今日も、朝から快晴。
でも、少し冷え込みも緩んで、
春を実感してきましたね。
あいかわらず、氷は張っているのですが、
いつもだと、この時間、日陰だったのに、
今日はもうお日様が照らしていて、
陽の高さを感じます。
今日は、久しぶりに、私Y一人の作業でした。
今日のテーマは、これ。
耕運機で、ジャガイモ畑を作る作業。
近々、ジャガイモを植えるので。
いつも、耕運機は他の人にやってもらっているので、久しぶり。
やっぱり、腰に来ますね!
40分ほどで、腰が悲鳴を上げたので、休憩・・・。
シートの上に、ゴロンと寝転がって、
背中で地面を感じます。
あぁ、心地よい。
見上げると、真っ青な空。
棒は、休憩所の屋根支柱です。
そして、1時間半ほどかかって、耕運作業終了。
いやぁ~、土がまだまだ、だまが出来て、
ほぐれない、ほぐれない。
なかなか難儀しました。
で、耕運機の刃に、土ががっちり食い込んでまして、
これを取り除く作業を・・・。
この畑の土は、粘土質が多く、塊になりやすいのですよ。
雑草たい肥を混ぜながら、土壌改良をやっているのですが、
焼け石に水状態です。
おまけに、石やコンクリート片があったりで。
ここは、ずっと昔は、残土捨て場だったらしいのでね。
続いて、畝づくりです。
鍬で、畝を作っていきます。
だま状の土が多いので、なかなか大変・・・。
ひとまず作りました~
これで、春の準備が出来ました。
ところで、
畑の周りの斜面のノビルが大きくなっていたり、
オオイヌノフグリが、あちこちで咲いてました。
春間近ですね~
タンポポが待ち遠しいです。
このあたりは、カントウタンポポの自生地なので。
それから、ついでに里山保全地域の中を散策。
せせらぎは、キラキラ輝いてて奇麗でした!
透き通った水が、とってもきれい。
ちょろちょろという水音が、また心地よい。
すみません、動画を撮ってませんでした。。。
ということで、春間近の里山でした。
多摩ニュータウン近くの貴重な里山です。
ぜひ、ご興味のある方は、こちらにコメントください!
年中、見学や入会募集してます!