遊芸人の活動日誌

遊芸人の活動日誌

湘南に住む陶芸、絵画、おじさんバンドを趣味とする遊芸人のブログです 。

早いものでもう4回の開催となった。今回は、結婚、体調等の事情で8人展となったが参加者は意気軒高。全く一人で個展を開くには費用も作業も大変ということで始めたのだが、もう4回となり感慨深い。

〝8人の個展〟をコンセプトとしているので、いうなれば8つの個展が集まったということになり展示方法も自由。普通の絵画展とは違った雰囲気をも目標としている。

是非、鑑賞にお越しください。

5/26、爽やかな好天に恵まれ無事終了。丹沢マウンテンボーイズとして初披露のマンドリンも大過なく演奏でき観客からの手拍子も出る好演でした。フライングノーツも今までになく余裕ある演奏で観客からもアンコールの希望が出るほど。〝語りかける〟音楽になったと自己満足でした。


湘南Light Music Festaも15回目を迎える。

今回は4バンド。一世を風靡した丹沢マウンテンボーイズも今はメンバーのほとんどが変わった。これも時の流れか。コロナ下で休んだこともあったがよくぞここまで続いたものだ。

聴く人が楽しめるよう異なるジャンルのバンドの集まりをコンセプトとしてきた。今回もハワイアン、Jポップ、ブルーグラス、Jazzというバンド編成。今回私はマンドリンを初披露となる。


来たる5/13より平塚市の元麻布ギャラリーにて首記展示即売を開催します。今回は、焼き物だけでなく絵画も出品します。是非お越しください。

家中絵があふれかえりいよいよこの分野も断捨離。入賞、入選以外のもので〝もうイイや〟と思う作品を処分した。この絵もそう。モナリザが私に「ダ・ヴィンチよりあなたの方が話が合う」と話しかけている絵。いずれ風雨にあたってダメになるであろうがそれまではここに〝飾って〟おこう。あとの2枚は隠れて見えない。

本焼きは月に何度も焼けるものではない。展示会を開催しても年一回が普通の開催スケジュールだ。なので10月といえど、今から「大磯うつわの日」のために準備しなければならない。そうそう〝安物風〟を売るわけにはいかないから、やはりそれなりに〝良品〟でないといけない。自分を安物にしてはいけないのだ。

 

我が家の桜も急に花を開いて3分咲き。例年になく開花が早い。

かつて、この歳になって1年に一度しか見られない花はもう止めようと思ったが、どうもやめられない。春になって緑の葉が見えてくると楽しいし、ダメかと思った苗が生き生きと芽生えてくると〝してやったり〟と思う。これも〝モノづくり〟の一つなんだと思っている。毎日「今日はどんな具合だ」と庭に出て草花を見るのが楽しい。

3/31、平塚市のライブハウス「パイプライン」にてバンド仲間の懇親会を兼ねた公開練習を開催した。聴きに来たいお客さんも歓迎。

バンドは、カタカタファミリー、フライングノーツ、メレマカナの3バンド。13時から17時まで十分な休憩時間を取りながら各バンド交代で2回の公開練習。

あと2か月後に迎える本番は5/26のOSC湘南シティでの「湘南Light Music Festa」。

お時間のある方はどうぞお越しください。

平塚美術館で3/19から開催された作陶展も終わりました。昨年より出展数も参加者も増えて何よりでした。

今回は〝今までの作品と違いますね〟との言葉が多く複雑な気分でした。つまり、侘び・寂びを離れ当世に受けそうな作品を作ったわけですが、やはり〝面白い、可愛い〟などの言葉が多く当惑したり喜んだりで終わりました。