これまで心理学や色彩を学んで1番衝撃を受けた話 | 名古屋心のサポーター うつ病アドバイザー メンタルケアアドバイザー Yufula(ユフラ)

名古屋心のサポーター うつ病アドバイザー メンタルケアアドバイザー Yufula(ユフラ)

TCカラーセラピー
数秘&カラー
メンタルケア心理カウンセリング
セルフセラピーカード
60種類以上のオラクルカード
Kanaiプレートアート資格取得講座
ペンジュラムカラーセラピー認定セラピスト養成講座


お気軽にお問い合わせ下さい
yufla.iyasi@gmail.com

名古屋市北区TCカラーセラピー&TCパワーピアスYufulaです🌈


プロフィールはこちらです


カラーセラピーは
色彩療法といって
色彩心理を用いた
心理療法。

「内観」を高めて
心の成長を促します。

色を生活の中に取り入れて
心身のバランスを取っていきましょう。



読者のみなさんが
少しでも前向きになっていただけますように☆彡






・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





【これまで心理学や色彩を学んで1番衝撃を受けた話】





哲学者のデカルトは
「心とからだは別物だ」
と言いましたが
現代では
「心と体は繋がっている」
と医学的にも言われています。



今日は
心が
体に及ぼす影響を
具体的に
視覚的に
お伝えしたいと思います。


2016年の2月にアップした記事ですが
私が
心理学や色彩の勉強をしてきて
最も
衝撃を受けた
研究結果の一つです。
多くの方に知ってもらい
ご自身のメンタルケアに
もっと関心を持って頂きたいので
再度
ご紹介したくなりました。



古い研究ですが
ハーバード大学エルマゲイツ博士が
行った実験結果です。



人間が吐きだす息を冷却すると
沈殿物ができるのですが
人間の心の状態によって
沈殿物の色が違うことが
分かったのです。



• 健全な精神状態の時に吐く息の沈殿物 … 無色

• 怒っているときの吐く息の沈殿物 … 栗色

• 悲しい時に吐く息の沈殿物 … 灰色

• 後悔している時吐く息の色 … 淡紅色



そして
人間が怒っている時の息の沈殿物(栗色)を
水に溶かして
ネズミに注射したら
わずか数分で
ネズミは死んでしまいました。



怒りの感情は
毒素を体内で作る
ということが
証明されたということですね。



ということは
怒りの感情は
自分の体にも
悪い影響を与えるということですね。



怒りは
交感神経が高くなり
血圧が上がり
酷いときには
心臓に負担がかかり
人によっては
倒れて気絶してしまうことも
あります。



怒りの反対に
明るい気持ちでいると
免疫力が高まる
といわれています。




笑いの効果も
免疫力が上がります。




明るくて穏やかな人柄は
長寿のお年寄りの共通点です。




憎しみの感情に毒素があり
憎しみの感情が
消化されたら
皮膚疾患が急速的に治った
という話もあります。
体内の毒素を排出する必要が
なくなったからです。




喜怒哀楽は
人間として必要な
感情ですが



怒りを持続したり
抑え込んで
なかったことにするのではなく



怒りの感情は認めながら
怒りを消化する術を
身につけましょう。






幸せ体質の人の息は
無色





yufla.iyasi@gmail.com




色の知識を
心の浄化に
お役立て下さい。












yufla.iyasi@gmail.com