開発仕分けをする。
みなさんこんにちは。
夜見ている方、こんばんは。ナグモです。
テガキモンスターですが、リリースまで1か月です。
11月18日に発表会を某所で行います。
スケジュールの延期も考えたのですが、
期限を決めて作った方が良いというのと、
ボクの誕生日前なのと、
発表する会場の都合もありまして、決定となりました。
ボクの経験上、期限が決まっている中で取捨選択をして作った方がうまくいく。
余裕があるプロジェクトは、逆に良いことが少ないかな、、、と思います。
先日α版ができまして、最初の目標どおり、土台としてはしっかりとしている。
手描きツールも良好で、さすが、と思ったのですが、
ゲームの深さを追求しないといかない、まだまだだ。
ヤバい!
クソゲーを作るわけにはいかない!
と身が引き締まる思いでした。
残り1か月。
ディレクター判断として、チュートリアルやら、演出系を後回しにしました。
サウンドも、本当は、全編BGMを入れる予定でしたが、後回し。
ゲームそのものをきちんと作ろう!
ということで、仕様やUIの見直しをしました。
ボクも、20代の時、1か月会社から帰らない時もありました。
作品として最高なモノをつくる。
1度でもその経験をすれば、その後の励みになるものです。
ってところなのですが、
しっかり、ミニキーボードを買っていまして、、、、
ボクは、音楽を作れるのですが、
仕事の机が汚くて、楽器をおいておけないんですね。
そこで、ミニキーボードの活躍なのですが、とても便利で
AKAI社、KORG社などのものをすべて買っています。
お気に入りは、写真のM-AUDIO KEYSTATION M32
ノートパソコンサイズで、持ち運びも便利。
ソフトウェアは、Ableton Live!を使っています。
20年近く、パフォーマーというのを使っていたのですが、乗り換えてしまいました。気軽に作れて便利です。
ただ、音の厚みでは、Protoolsという機材には及ばないんですね。
でもよいのです。
今すぐに作れるから。
一応、全部のシーンにBGMを作っておいて、開発の様子を見て、入れればよいなと考えています。
うまくいったら、主題歌を作りたいと思います。
主題歌といえば、堀江美都子さんのコンサートに先日行きまして、
ピアノ狂想曲 の主題歌を歌っていただきました。
いったい誰が作ったのかわかりませんが、昭和な感じでした。
なんか、うれしかったですね。
読んでくれてありがとうございました。
夜見ている方、こんばんは。ナグモです。
テガキモンスターですが、リリースまで1か月です。
11月18日に発表会を某所で行います。
スケジュールの延期も考えたのですが、
期限を決めて作った方が良いというのと、
ボクの誕生日前なのと、
発表する会場の都合もありまして、決定となりました。
ボクの経験上、期限が決まっている中で取捨選択をして作った方がうまくいく。
余裕があるプロジェクトは、逆に良いことが少ないかな、、、と思います。
先日α版ができまして、最初の目標どおり、土台としてはしっかりとしている。
手描きツールも良好で、さすが、と思ったのですが、
ゲームの深さを追求しないといかない、まだまだだ。
ヤバい!
クソゲーを作るわけにはいかない!
と身が引き締まる思いでした。
残り1か月。
ディレクター判断として、チュートリアルやら、演出系を後回しにしました。
サウンドも、本当は、全編BGMを入れる予定でしたが、後回し。
ゲームそのものをきちんと作ろう!
ということで、仕様やUIの見直しをしました。
ボクも、20代の時、1か月会社から帰らない時もありました。
作品として最高なモノをつくる。
1度でもその経験をすれば、その後の励みになるものです。
ってところなのですが、
しっかり、ミニキーボードを買っていまして、、、、

ボクは、音楽を作れるのですが、
仕事の机が汚くて、楽器をおいておけないんですね。
そこで、ミニキーボードの活躍なのですが、とても便利で
AKAI社、KORG社などのものをすべて買っています。
お気に入りは、写真のM-AUDIO KEYSTATION M32
ノートパソコンサイズで、持ち運びも便利。
ソフトウェアは、Ableton Live!を使っています。
20年近く、パフォーマーというのを使っていたのですが、乗り換えてしまいました。気軽に作れて便利です。
ただ、音の厚みでは、Protoolsという機材には及ばないんですね。
でもよいのです。
今すぐに作れるから。
一応、全部のシーンにBGMを作っておいて、開発の様子を見て、入れればよいなと考えています。
うまくいったら、主題歌を作りたいと思います。
主題歌といえば、堀江美都子さんのコンサートに先日行きまして、
ピアノ狂想曲 の主題歌を歌っていただきました。
いったい誰が作ったのかわかりませんが、昭和な感じでした。
なんか、うれしかったですね。
読んでくれてありがとうございました。