現在3歳9か月の息子が、
もうすぐ3歳になる!という頃、
わが家はトイトレ真っ最中でした。

元気に毎日漏らし、
パンツもお尻も床もびしょびしょ…。


幼稚園入園までにはオムツを卒業したいけど、
あと半年しかない!

そんな時、最後の頼みの綱として
こどもちゃれんじポケットのサービス
「オムツはずれ応援ダイヤル」

電話をかけてみることにしました。

これはその時の記録です。

 

 

 TODAY'S
 
こどもちゃれんじ会員必見オムツはずれ応援ダイヤルが神って話


相談時にもらったアドバイスもまとめたので、
非会員の方でも、
トイトレの進め方に困ってる方

ぜひ見て行ってくださいね🚽

 

こどもちゃれんじ

 

プロに無料で何度でも相談できる!

このダイヤル、
こどもちゃれんじ会員限定のサービスなんですが、
年末年始を除く毎日9:00〜17:00まで利用できて、
しかも通話料無料

「土日もやってるなんてありがたい…!」と、
思い立ったらすぐに電話をかけられました。


待ち時間もゼロで、
すぐにプロの相談員さんとつながり、
たっぷり30分間以上相談に乗ってもらえました。
 

実際に相談してみた!

相談員さんはとても優しく、
息子の状況を伝えるとまず

「トイレに座れているのはとても良いです!
いやいや期もあると思うので、
誘えば3回に1回でも来るなら上出来。
トイレに対する抵抗感が薄まっていて
とてもいい状態です。」
と、褒めてもらえました。
 

その後、トイトレの成功に必要な
ステップを教えてくれました。

  1. 膀胱に9割たまっている状態を感じる
  2. それをトイレまで我慢する
  3. 全部出して0割にする

当時、息子はまだ
「9割たまっている状態」が
感じ取れていない可能性があると言われました。

まずは「おしっこが出た」
という申告から始めて、
「今出た」→「今出てる」→「出そう」
と段階を遡っていくやり方を提案してもらいました。
 

具体的な声掛け

 

具体的な声かけの例も

教えてもらえたのでご紹介します。

「おしっこ出せたね!!!」
とにかく褒めることが大事だそうです。


「体のなか、空っぽになったね」

「おむつ濡れちゃってくさいね」

「替えたらさっぱりしたね」
など、体の変化を伝えてあげるのも
良いとのこと。

 

トイトレは親の忍耐も必要!

「おしっこでた?」「トイレ行ってみる?」
と、漏らされるのが怖いからといって
先回りして声をかけすぎるのはNG
だそうです。

子ども自身がギリギリまで我慢して
「出そう!」と感じる経験

積めなくなるからとのこと。
 

漏らしてしまっても
「いっぱい出たね!」とニコニコ褒めて
「なんでもっと早く言わなかったの!」
怒らないようにすることが大事。

無意識だった排泄を

意識的にできるようになるのがトイトレ。

そう考えると、まだ2歳の子どもが
すごいことをやろうとしているんだな…
と息子の気持ちに寄り添えるようになりました。

 

困ったらプロに頼ろう!

トイトレは本当に本人次第なので、
一人で悩まずにプロに相談するのが一番!
 

1. オムツはずれ応援ダイヤル
こどもちゃれんじ会員の方は、
手元に会員番号を用意して
今すぐ電話してみてください。
 

受講中のかた専用・通話料無料

0120-244833

オムツはずれ応援ダイヤル
受付時間9:00~17:00(年末年始除く)


2. こどもちゃれんじをやってみる
2歳の「ぷち」から
トイレに親しめる教材があり、
3歳の「ぽけっと」では

3ヶ月に渡ってトイトレ教材が届きます。
しまじろうの力はすごいです!

 

こどもちゃれんじ

 

おまけ

トイトレ前に絶対読んでほしい絵本、
 『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』

 

 

主人公のぷくちゃんが漏らしまくっても、
「おかわりパンツよ」と笑顔で
新しいパンツを差し出す姿
に、
「ぷくちゃんのお母さんみたいになりたい!」
と思えます。
 

トイトレは怒らないことが一番大事。
夏には4歳になる息子は、
今も絶賛トイトレ中。

心が折れた親が
一度叱ってしまってから、

完全にストップしてしまいました。

一度でもうダメなんです。

普段些細なことでキレる私でも、
トイトレに関しては穏やかにがんばっていたのに。

だから、その「怒らないマインド」を
作るために必要なのがこの絵本。


トイトレを始めてからずっと

イマジナリーぷくちゃんママを
脳内に置いていました。

読んで時間が経って、
イマジナリーが薄れたときに

一回怒ってしまったんです。

そばに置いて毎日読んだ方が

良かったのかもしれません…。
 

まとめ

トイトレは、ハイハイや発語と同じように、

子どもが成長していくための大事なステップ。

 

たくさんの情報に埋もれて

どうすればいいか分からなくなったら、

自治体の保健センターや子育て支援センター、

そしてこどもちゃれんじの

「オムツはずれ応援ダイヤル」など、

専門家に相談してみるのが一番です。

 

きっと心が楽になりますよ!

 

この記事が、少しでも

トイトレに悩む方の希望になれば嬉しいです。

 

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへにほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

 

このたび…

絵本に特化した新しいブログをはじめました


📚ブログ名はコチラ👇
「3歳からひとり読み*息子と絵本400冊の記録」
▶︎ https://abc123boy.hatenablog.com/

 

👶未就園児向けの絵本を中心に、
毎日の読み聞かせで出会ったステキな絵本たちを
親子のリアルな感想つきでご紹介しています😊💕
こちらもぜひ見に来てください✨