おはようございます。

 

タイトルの通りなんですが、

こんなものをもらいました。

 

ブログスタンプを10日分集めるとシルバーランクに昇格するよ。

▼10月のあなたはブロンズランクでした

 

 

なんだこれ?

こんなシステムあったんか。

 

 

ということで、

11月も中盤ですが、今日は

スタンプを獲っていこう

と思います。

 

 

さーて、今日のスタンプは!?

 

見入ってしまった名勝負といえば?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
なんということでしょう。
全くルールを知りません。
 
きずつーいーてー!
こわれーそなひーもー!
 
なみだしーてー!
こまらーせるーひもー!
 
あるけーれーどー!
 
-以下略-
 
ヒカルの碁観てたのに
ルール覚えられなかった。
 
3月のライオン読んでるのに
恋愛模様
グルメばっかり気になって、
全然ルール覚えられなかった。
 
この巻ハチクロメンバー出てきてうれしい↓
 
ということで
餃子の王将について語ろうにも
語れるほどは食べてないし…。
 
と思ったので今日は
餃子を作りましょう。
 

 TODAY'S
 
ポリ袋で洗い物少なめ!ぶんぶんチョッパーで辛いみじん切りもラクラク!失敗しないパリパリ焼き餃子

 

 

 

材料(60個分)

 

餃子の皮・・・60枚


豚ひき肉・・・300g


キャベツ・・・約360g(7〜8枚)

白ねぎ・・・1/2本

にら・・・約60g
 

 

以下毎回変わる調味

料の目安量

 

にんにく・しょうがチューブ・・・各 3cm

塩・・・ひとつまみ

こしょう・・・なんとなく

しょうゆ・・・大2?

ごま油・・・大2?

オイスターソース・・・大1?

砂糖・・・小?

創味シャンタン・・・大1?
 

わが家は濃いめの味付け。

酢醤油ラー油、酢コショウ、カレー塩が

最近の定番。

 

 

 

    
作り方


①キャベツをみじん切りする。

②キャベツに塩をふりかけ(分量外)、
600Wで1分
半ほど加熱。


③ネギとニラをみじん切りする。

④ビニール袋に豚ひき肉と、
調味料を全て入れてめっちゃ揉む。


⑤粗熱が取れたあと
全力で水を切ったキャベツと、
ネギとニラを④に入れて揉み混ぜる。


⑥冷蔵庫で冷やす。

⑦冷えたら袋の端を少し切って、
皮に絞り出す。

⑧皮を包んだら下準備終了。

 

キャベツの加熱はアイラップで!

時間があれば塩振って揉んで

置いといてもいいです。

 

とにかくキャベツの水分を抜くことと、

肉に塩振ってしっかりこねること、

肉だねを冷やすことがおいしさの秘訣。
 

調理中↓

今日もmyインスタから転載


 

まな板包丁よりは

多少洗い物増えるけど

みじん切り地獄なので

ぶんぶんチョッパー推奨です。

 


11/20 動画見直したら、言及してないですが

うすく油引いてるっぽいので修正します…! 

    
焼き方


①薄く油を引いたフライパンに
火をつけずに、餃子を並べる。
餃子をしっかり押し付けると
綺麗な焼き目がつく。
2回目以降焼くなら油なしでも。

②中火で音がするまで焼く
一個持ち上げて焼き目がついてたらOK

③焼き目がついたら、餃子の上から

1/2カップほど水を入れる。
皮の粉を湿らすイメージでかけていく。

④蓋をして弱めの中火で

5分ほど蒸し焼きにする。

⑤少し火を強めて、

余分な水分を飛ばす。

 

⑥側面からごま油を流し入れて

端っこが色づいてきたら、

底面を見てみる。

いい焼き色になるまで

フライパンの場所を変えたり

しながら調整する。

⑤フライパンに蓋をするように
皿を置き、ひっくり返す。

一回り小さいお皿でふたをして、

油や水分が落ちても大丈夫なよう

シンクでやるのがおすすめ。
 

 

 

詳しくはこの動画で!!

 

焼き方は7:28~

 

私の得意料理は

ほぼコウケンテツさんのおかげ。

 

 

 

 

 

というわけで、

将棋の話はほぼせず

というよりも申し訳ないことに

全くできないので

餃子の作り方を紹介しました。

 

ぶっちゃけ皮包むまでは

餃子の袋の裏のレシピでも

なんか適当に好きな感じで

ほんともう適当でよくて

 

大事なのは焼き方!!

 

この焼き方試してから

マジで失敗したことない。


またもやMyインスタから転載

まじで毎回このレベル

 

ぜひみなさんも試してみてくださいー!

 

 

フォローしてね

 

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ

 

 

餃子の下ごしらえはもちろん、

離乳食にも超便利なぶんぶんチョッパーは

こちら!!

 

なんと全パーツ食洗器対応!!