おはようございます
突然ですが、
子どもを育てるのに
不可欠な家電って
なんだと思いますか?
正解は、
炊飯器です。
それも5.5合の。
わが家は土鍋で炊いてます!
圧力なべで炊いてます!
って方もいると思うのですが、
子育てしていると本当に
自分の思った時間で
動けません。
始めちょろちょろ中ぱっぱ
赤子泣くとも蓋取るな
なんて言いますが
赤子泣いたら赤子優先
中ぱっぱしに行く暇もなく
なんなら
始めちょろちょろまでの
準備もできません。
前置きが長くなりましたが、
今回は
本当に買ってよかった炊飯器
について書いていきます。

蒸気カットで安全!安心の大容量!安い米でもおいしく炊ける!日立のオススメ炊飯器
白もあります!
Point.1安心の蒸気カット
まずはこちらをご覧ください。
(公式HPからのスクリーンショットです。)
ほとんど蒸気が
出ないんです!
もちろん
蒸気ゼロではないので、
蒸気口まわりは熱いです。
でも、蒸気が出てると
その周りまで
めちゃくちゃ熱いですよね。
間違えて子どもが
触ったらと思うと
もう恐怖。
炊飯中の本体も
触り続けたら熱いですが、
触れただけでやけどする
ようなことはないです。
また、蒸気カットのメリットは
狭いところに置いたら
家具がびちょびちょ
なんてことがないのも
うれしいポイント。
そしてありがたいことに
ボタンが側面ではなく
上にあるので
つかまり立ちbabyは
開けられません!!
まじでありがたかった。
前の炊飯器は側面ボタンだから、
開けられて困ったのよ…。
Point.25.5合の大容量
ご飯1合って何g?
って聞かれてすぐ答えられる人、
すごいですよね。
日立さんの公式ページから引用。
大量炊飯のすすめ!な記事書いてごめんなさい。
ご飯1合は炊く前の米は150g。
炊いた後は約350gです。
※炊飯メニューによる変動アリ。
2合→700
3合→1050
…
5.5合→1925g
3合だと約7杯分に対し、
5.5合は約14杯だそうです。
わが家は10か月くらいの時
に買ったので
白飯100gぐらい。
炊飯量の差はもう
言うまでもなく。
ものすごく助かりました…。
離乳食のおかゆも炊飯器がおすすめ!
3合炊飯器で3合分作ろうとしたら
吹きこぼれたので、
大容量炊飯器おすすめです。
10倍がゆ→1倍がゆ(軟飯)まで
1合ごとの米と水の量が載ってます!!
お世話になりました。
親のご飯と子どものご飯、
どちらも毎日炊いてたら大変なので、
大容量は本当に助かります!!
Point.3お米をおいしく!に特化
ケーキやパンを焼くモードは
搭載していないけど、
とにかくごはんがおいしい!
10kg3,000円前後の
格安ミックス米でも
おいしく食べられるのは
この炊飯器のおかげです。
まずメニュー名を見てください。
極上しゃっきり
極上ふつう
極上もちもち
極上すしめし
極上ふつうってなんやねん。
全然関係ないですが、
昔とある牛丼屋でアルバイトしてた時。
お客さま「牛丼並の大盛ください」
私「…大盛でよろしいですか?」
ってなったことがあります。
並はサイズであって階級ではないのよ。
そんなことを思い出しちゃうような
何とも言えない字面が良いですよね。
で、
極上の名に恥じないんです。
ふつうはおいしいし、
もちもちは冷めてもおいしいし、
すしめしは寿司にしたら
本当においしかったです。
この辺はマジの素人舌なので
詩的な表現や
具体的感想が全く出てこないのが
日立さんに本当に
申し訳ない。
うちで振舞うから
みんなで食べてほしい。
ちなみに、普通炊飯で炊いた
炊き込みご飯も
ちゃんとおいしかったです。
Point.4お手入れもラクラク
洗うだけ。
あとは釜に水を張って
少し経ったら優しく、
スポンジの優しい面で
洗います。
絶対に
食洗機を使わないこと!!
前の炊飯器は
釜を食洗機で洗ったら
とんでもなく痛みました…。
子育て世帯は炊飯器の置き場所に気を付けよう
炊飯器の使用後に、
乾燥させようと思って
ふたを開けておいたのですが、
数日後米を炊こうと思ったら
カランッ
と変な音がしました。
なんと
数日前から探していた
Fire Stickが入っていたんです。
こんなところにあると
思わないじゃん…。
この日からわが家は、
息子のいたずら防止のため
炊飯器を後ろ向きに
設置しました。
熱い時も安全!
でも蒸気口は上面の
後ろ寄りにあるので、
そこに手を入れないように
気を付けたほうがいいかもです。
ありがたいことに
蒸気がほぼ出ないので、
子どもが興味持たず、
手をかざしたりしたことは
ありません。
炊ける量が変われば
ご飯の準備が楽になる!!
この機会にぜひ
炊飯器の容量の
グレードアップ
検討してみてください