おはようございます乙女のトキメキ
 
昨日の北海道記事が
思ったより見てもらえて
うれしいですニコニコ
 

せっかくなので

今日は雪国の子育てのお話を雪だるま

 

マジでこんな顔して固まってた

 

わぁ!スキー行ったの!?

たのしそー!

 

って思った人は

コメントしてね指差しラブラブ

 

 

これが

冬の札幌の日常

です昇天

 

 

市街地はもう

そこら中にそりキッズがいて

カラフルでかわいいですよー

 

 

雪道で大活躍!

写真で見ていただいた通り

バカみたいに雪が降ります。

 

ベビーカーなんて使えません。

とはいえ悪路に抱っこは

疲れるし、こけたら危ないし。

 

ということでわが家も

昨年導入しました。

 

そり!!!

 

 

 

 

うちの子が使い始めたのは

1歳半ぐらいでした。

 

ベビーカーに乗せるにも

大暴れなのに

分厚いスノーウェアに

ベルトがしっかり食い込み

完全ガード。

もこもこなので痛くはないです!

 

いつもは暴れるのに

そりにのせたら

1mmも動きません。

 

本人はマジで楽しくなさそうですが

親としてはとっても便利です。

嫌だと暴れるか泣くので、

嫌ではないんだと思う。

 

 

でもデメリットもあって…

荷物は載せられないので、

それはもう最近ずっと推してる

ワークマンの上着

収納しましょう。

 

 

あと、ベビーカーと違って

押すのではなく引くので

割と力は使います。

 

まあ平坦な道が続けば

結構楽なんですけど、

ガッタガタの除雪されてない道とか

逆にめっちゃ除雪されてる道とか

進みづらいところは

結構あります。

 

 

でも安全性は高い

荷物も載せたい!

雪山すべりも兼用にしたい!

という方は値段も安いので

こういうタイプがおすすめです。

 

先ほど紹介した、わが家で使ってるディドゥは

滑る用にはつかえないので…

 

 

でもこういうシンプルなものは

固定ができないので落ちる可能性

高いです。

 

乗ったまま寝てしまって

バランスを崩して落ちて

鼻血が出た

と言っていた友人もいました。

 

その話を聞いてから

何回も後ろを振り返りながら

引っ張っていますが、

わが子は爆睡しても

がっつりベルトのおかげで

全然バランスを崩しません

 

 

とはいえベビーカーほどの

安定感はないので

首腰が据わってからのほうが

良いかなと思います。

 

 

​そりで荷物運んでる人もいるよ

そりに荷物積んで運んでる

おじいちゃんおばあちゃんも

よく見ます。

 

便利すぎる…。

 

 

快適な乗り心地のために

引っ越したばかりで

大量のジョイントマット

が余っていたので

それを敷いて使っています。

 

子育て支援センターとか

スーパーの店先とか

たくさんそりが置いてあるので

敷物があると

目立って良いですよ!

 

 

かわいいそりもたくさんあるよ

今回はシンプルなやつばかりですが、

かわいいそりもあります。

 

友人たちの間で盛り上がっていた

投稿がこちら。

 

 

 

紺野あさ美さん、拝借します。

 

しまむら系列のバースデイで

売ってるのですが、

すぐ売り切れるそうです

年度によって柄や色が

違うという噂も。

 

わが家はかわいさより

拘束性走行性優先だったので

あまりチェックしなかったのですが、

かわいいの欲しい人は

ぜひチェックしてみてください。

 

 



雪国ならではの
移動運搬方法スノボ

実物が見たかったら
地下鉄乗って少しでも
住宅の多い地域に行くと
見れると思います雪だるまオーナメント


やっと腰が据わって
しっかりしてきた

というお子さんやお孫さん
をお持ちの方は、
クリスマスプレゼントにぜひサンタクリスマスツリークリスマスベル

そして、
雪国で子育て中の皆々様、
オススメグッズあれば
ぜひ教えてください!!

 

 

フォローしてね

 

にほんブログ村 子育てブログへ