DJテーマ。(オレの場合) | delicious!! Sound. diary

DJテーマ。(オレの場合)

DJをするにあたって、必要とするテーマの話。
大体そうだと思うけど、DJは毎回即興で曲を選び針を落とす。
フロアーで踊る人達を更に音で奮い立たせるために。

その中には各々自分だけの選曲テーマがあるはず。

曲のコード進行で繋いだり、曲の終わりのキーと次にかける曲の頭のキーを合わせて違和感をなくしたり。オカズパターンが一緒だったり、ジャンルで分けたり、アーティスト、レーベル、時代、等々ホントにやり方なんて、十人十色。人によって違う。

多分、DJのそういうテーマのイメージとして、分かりやすくイベントにしている感じだと思う。
そして皆で楽しめる様にね。

そこは大概、一緒だと思う。

ラウンジDJとしてやってる自分も、聴く人を踊らさないってだけでそこはほぼ一緒。

そこで1つの参考に自分のテーマを詳しく紐説いてみる。自分の更なる向上のためにも。

先ず、自分は主にJazzを軸に選曲するDJ。
だけど、ブラジルやラテン等の生音も入ったり、クラブジャズやそれを主体にハウスやヒップホップなどブレイクビーツ、しまいにはテクノやアブストラクトなんてのもクロスオーバーさせたりもする。
そして1番多いのは、カフェミュージック。そこからポップスが多い。
そんな選曲をするとうまく1つに凝縮させるのはなかなか難しく、今、自分で設けてるテーマは2つ。
よりJazzをフューチャーした
Chocolat Jazz
ショコラジャズ。



クロスオーバーなジャズを主とした
Platonick Jazz
プラトニックジャズ
勿論この2つも、同じ名前のイベントを展開。

あとこれとは別にカフェミュージックをテーマに
Cafe'la Softnote
てイベントもある。ただこれはDJ個人というよりラウンジをテーマに自分が主宰するユニット、
ソフトノート
としてのテーマなので意識して展開は特になし。

とりあえず次回更新時に、また上のJazzシリーズを紐といて見ます。


なんかあらためて見つめ直すとまた別の発見があっていい感じだな。

とりあえずまた次回、よく考えて更新します。