yuchan 春眠暁を覚えましたよほっこり音譜
春~初夏にがんばって書いて、つぎは夏眠の予定です~ぐぅぐぅ(←また眠るんかいねーむかっ)
桜🌸が満開で、でも、風が強い日は、はらはらと散りはじめようとしてます

全国のいろんなところのブロ友の皆様が、*すてき桜🌸*をupしてくださるので、居ながらにしてたくさんの場所の桜を見ることができます~ラブラブラブ
眼福、眼福~🥰

毎年、この時期になると思い出す言葉。
リブログも3度目

フィリップ•ソレルス「黄金の百合」から…
ソレルスが、中国の詩人袁枚(えんばい)の詩をアレンジしたもの

大貫妙子さんの『春の嵐』貼ってますウインク飛び出すハート
アレンジは坂本龍一

ダウン
 


フィリップ•ソレルス『黄金の百合』 袁枚の詩 
大貫妙子『春の嵐』


「黄金の百合」から引用(↑の過去ログと同じ)
ダウン





《真昼に読み、私は疲れている、
 腕を枕に眠る。
 しかし私は窓を閉め忘れた、
 そのため、風に運ばれた花びらが
 部屋に舞い込み、私の身体を覆う》








これはあるメロディを感じさせるように訳したもの。実は次のように読むべきだ。








《読書 正午 疲労
 置頭腕 眠
 忘閉窓 外花
 風入部屋
 花弁 覆身体》













中国語にあっていかにも美しいのは、限りなく、不定の、素速い目が、きらめく時間を要約する空間の片隅で見張っているような印象だ。ぼく自身のように、ここで、今、切り離されて漂う片隅、はね散ってぼやける太陽、さまざまな色の、褪せた緑がかった感じ。

P.186










「黄金の百合」
   フィリップ•ソレルス
   岩崎 力  
    集英社











5年前の写真をアレンジしてみました




桜は、一花⁉️で5度美味しい!?

3月初旬 今年もまた…
蕾 今年はいつ頃?
5分咲き もう少し~
開花、満開、花霞。
花吹雪。散りゆく花びら。花びらの吹き溜まり。いちめんに薄(淡)いピンクが敷き詰められ、広がる

が、そのあとも視点をずらすことで美しく思える。


でも、うつくしいペールトーンのピンク色も、風にふきとばされたり、雨に濡れて、地面や排水溝に貼り付いたりすると、茶色がかって、花びらのかたちをなくしてしまう。(←過去ログ(2022.4.18)のパクリてへぺろあせる)







桜の花びらではなく枯葉の描写だが、森茉莉の小説のなかのフレーズが思い浮かぶ



5年前の写真




陶器の灰皿の中にはフィリップ•モオリスの吸い殻が、樋の下の穴に詰まった落葉のように貼り着いている。
P.80

「恋人たちの森」
 森茉莉
    新潮文庫







排水溝に貼り付いた桜の花びらは、視覚的には、かなしく映るが、森茉莉の文章のように、吸い殻を「樋の下の穴に詰まった落葉のように」というふうに書くと、ニュアンスのある色彩さえも、見えてくるように思う。(←過去ログ(〃)のパクリチューあせる)







うろ覚えだけど、『女と男のいる舗道』でハッシュタグぽい言葉がシーン毎にあったような?(違ってたらスミマセンあせる)
ちょっとそんなかんじにしてみたよ立ち上がるスター
下矢印


桜の花びら ペールピンク 視線をずらすこと 視点を変えること 煙草の吸い殻の描写〈樋の下に詰まった落葉のように〉 森茉莉『恋人たちの森』『私の美の世界』 大貫妙子『恋人たちの時刻』

ダウン












桜の描写で思い出すのが、有吉佐和子の『非色』

「戦争花嫁」を主人公にした小説ではあるけれど、解説の斎藤美奈子さんによると、

『非色』が、「戦争花嫁の数奇な人生」を描いた小説かというと、ちょっとちがいます。
P.414

 物語は、前半三分の一〈東京編〉、後半三分の二を占める〈ニューヨーク編〉に分かれる。
桜の描写は、それぞれの場所で書かれている。桜そのものはもちろん、桜から醸し出される刹那的な美しさ。日本人特有のものである、儚さ。が、ニューヨークの桜は…

「風土の影響を受けて変質したのだよ」
   P.403


『非色』
  有吉佐和子
   河出文庫























(。・∀・。)ノ桜桜桜

桜🌸、SAKURA🌸


MATANE~ガーベラ