こんにちは、ゆっこです。

 

カウンセラーになりたいと思い始めてから、

大学時代を思い出したり、色々と考えることが増えました。

 

その中で、ふと思い出したのが、

大学・大学院と心理学を学び続ける人って、

ぶっちゃけ拗れてる人が多いよね、という話。

(お気を悪くした方、すみませんあせる

 

一般的に、人を助けたい、癒したいと思う方は、

どこかで自分が救われた経験があったり、

人を助けることで自分の存在価値を感じたい人が多いようです。

 

これは介護や看護などの、対人支援業務全般で言えることで、

特に臨床心理士・カウンセラーはそうした無意識の欲求に自覚的になっておくことが

必要だと、よく臨床系の授業で聞いていました。

 

また、大学院では「業績は病歴」というシニカルな冗談がありましたが、

自分のメンタル面で引っかかりがある研究テーマに惹かれやすいそうです。

ちなみに私は、「感情を話すことと相手の受け止め方」をテーマにしていました。

大学院で5年間研究していたので、何か非常に拗れたものがあるのでしょうね(笑)

 

自分の大学院時代の仲間を見ても、一般社会にいたら「クセが強い」と言われそうな子が多く、

家庭が大変だった子も比率としては多めかもしれません。

多分、それぞれ、何らかわだかまりを抱えているのだと思っています。

色々あって、今は解消したように見える子もいますが。。。


私自身、両親は一時流行った「毒親」の傾向がありますし、

学生時代にはいじめやパワハラも経験し、

消化できたものからそうでないものまであるので、それなりに拗れていると思いますあせる

 

ただ、個人的には、しこりがあることは悪いことだと思っていません。

30年以上生きてきて何も無い人はいないと思いますし、

それで対人支援職に就き、救われる人がいるなら、ポジティブな要素です。

 

持っている性質は変えられないので、

精神的なしこりを自覚して、ポジティブな力を発揮するよう方向付ける

 

これが一番重要なのかもしれません。