日本史研究室HS -3ページ目

中世 重要年号

【1156】保元の乱(後白河上天皇⇔崇徳上皇)
【1159】平治の乱(平清盛⇔源義朝)
【1177】鹿ケ谷の陰謀
【1180】源平争乱=治承・寿永の乱(~85)侍所設置(別当和田義盛)
【1184】公文所・問注所設置
【1185】壇ノ浦の戦→平氏滅亡守護・地頭の設置
――《鎌倉時代》――
【1192】鎌倉幕府成立(源頼朝→征夷大将軍)
【1221】承久の乱(後鳥羽上皇挙兵失敗)
→執権政治確立
【1225】評定衆の設置
【1232】貞永式目(御成敗式目)の制定
【1247】宝治合戦
【1249】引付の設置
【1274】文永の役
【1281】弘安の役
【1285】霜月騒動→得宗専制確立
【1297】永仁の徳政令
【1333】鎌倉幕府滅亡
――《室町時代》――
【1336】足利尊氏→建武式目の制定
南北朝分立(後醍醐天皇→吉野)
【1338】室町幕府成立
(足利尊氏→北朝の光明天皇より征夷大将軍に任命)
【1350】観応の擾乱
(足利尊氏→足利直義)
【1352】半済令
【1378】足利義満→花の御所
【1391】明徳の乱(足利義満→山名氏清打倒)
【1392】南北朝合一(南朝の後亀山天皇→北朝の後小松天皇)
【1399】応永の乱(足利義満→大内義弘打倒)
【1404】勘合貿易開始
【1428】正長の土一揆
【1429】琉球王国成立(尚巴志)
【1438】永享の乱(足利義教→鎌倉公方足利持氏自殺)
【1441】嘉吉の乱(赤松満祐→義教謀殺)
【1467】応仁の乱(~77)
【1485】山城の国一揆
【1488】加賀の一向一揆→約1世紀の自治
【1510】三浦の乱
【1523】寧波の乱(大内氏⇔細川氏)

古代 重要年号

――《弥生時代》――
【57】倭奴国王の朝貢→後漢の光武帝より印綬をうける
【239】邪馬台国女王卑弥呼→魏に朝貢し「親魏倭王」の称号と金印紫綬をうける
――《ヤマト時代》――
【478】武の遣使→倭王武の上表分
【527】筑紫国造磐井の乱
【538】仏教公伝(「日本書記」は552年)
【562】任那(加羅)滅亡←新羅
【603】冠位十二階
【604】憲法十七条
【607】遣隋使(小野妹子派遣)
【630】遣唐使(犬上御田鍬派遣)
【645】大化改新(中大兄皇子→蘇我蝦夷・入鹿打倒)
【646】改新の詔(公地公民など)
【663】白村江の戦い(唐の水軍に大敗)
【667】近江大津宮遷都
【668】近江令の制定
【670】庚午年籍(初の班田台帳)作成
【672】壬申の乱(大海人皇子⇔大友皇子)
【684】八色の姓
【689】飛鳥浄御原令の施行
【690】庚寅年籍(初の班田台帳)作成
【694】藤原京遷都(初の都城)
【701】大宝律令の制定
【708】和同開珎
――《奈良時代》――
【710】平城京遷都
【711】蓄銭叙位令
【712】「古事記」
【718】養老律令の制定
【720】「日本書記」
【722】百万町歩開墾計画
【723】三世一身法
【729】長屋王の変
【740】藤原広嗣の乱
【741】国分寺建立の詔
【743】墾田永年私財法→荘園制度(~16C)
大仏造立の詔
【752】東大寺大仏開眼供養
【757】養老律令の施行
【764】恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱
【770】道鏡左遷→下野薬師寺
【784】長岡京遷都
――《平安時代》――
【794】平安京遷都
【810】薬子の変(式家没落→北家台頭)
【842】承和の変(良房→橘逸勢ら排斥)
【858】良房→実質的に摂政
【866】応天門の変(良房→伴善男ら排斥)
藤原良房→正式に摂政
【884】藤原基経→実質的に関白
【887】藤原基経→正式に関白
【894】遣唐使の派遣を停止
【902】延喜の荘園整理令
最後の班田
【935】承平・天慶の乱(~41)
【969】安和の変(源高明左遷)→摂関政治
【1019】刀伊の入寇
【1028】平忠常の乱(源頼信→平忠常鎮圧)
【1051】前九年の役(源頼義→安部頼時討伐)
【1069】延久の荘園整理令(記録荘園券契所)
【1083】後三年の役(源義家→清原氏内紛介入→奥州藤原氏)
【1086】白河上皇の院政開始