調香師、というのは英語で言うと、

フレーバーリスト(Flavourist)と、パフューマー(Perfumer)といいます。

 

 

フレーバーリスト(Flavourist)はフレーバー、つまり食べ物の香りを、

パフューマー(Perfumer)はフレグランス、つまりトイレタリーやパーソナルケア商品の香粧品の香りを作ります。

 

ここでいう香りとは、一般的に香料といます。

 

 

この香料を、アルコールに溶かしたものが香水です。

ただ、香料の意味で「香水」と記載されていることは多々あります。

 

 

 

 香水の都グラース

 

ハンガリーウォーターがアルコールを使った香水の最初といわれていますが、これは薬としても使われていたようです。

 

南フランスのグラースが香水の発祥の地といわれますが、もともとオシャレな香りの文化はイタリアから来ています。

15世紀のチェーザレ・ボルジアの時代には、イタリアがファッションの中心で、パリはもさいところだったとか。

 

 

フランスのアンリ2世に輿入れしたイタリアのカトリーヌ・ド・メディチが、お抱えの調香師をフランスに連れてきたらしい。

それが16世紀。

 

 

一方。

南フランスのグラースは、革手袋の製造の中心でした。

手袋を舐めす(なめす)ために、アンモニアが使われていて、これは言ってしまえばおしっこのような臭みがつきものでした。

12世紀ごろからすでに、臭すぎる革製品には、香料を使うように法律があったとか。

 

16世紀のカトリーヌさんももちろん、手袋に香り付けをしました。

財力も権力も併せ持つ彼女は、グラースに香料工場まで作ってしまったそうです。

 

これが、南仏グラースが世界的な香料の中心地となる始まりでした。

 

 

 

 そしてネロリの誕生

 

17世紀、イタリアのネロルの公妃であるアンナ・マリア・オルシーニは、ビターオレンジの花の香りをこよなく愛したそう。

ビターオレンジは、暖かい地であるイタリアや南仏での栽培が盛んです。

 

彼女は、この花を浴槽に入れたり、香り(おそらく精油)を革手袋に染み込ませたりして、流行を作り出しました。

そしてパリ社交界でも大流行に。

 

アンナさんはパリ出身だったようです。

公妃の名前から、このビターオレンジの花の精油はネロリ、と呼ばれるようになります。

 

ネロリは、例の革手袋の匂いを消すために大人気。

ビターオレンジの生産の中心も、イタリアからグラースへ。

ますますグラースは、革手袋の製造より、香料の地として栄えました。

 

 

まあ、現在は、グラースの中心地ほど寂れちゃってます。

住民も、移民が多いですね。

多くのフランス人やお金持ちは、その周りの街に住んでます。

 

 

 

 香料業界

部外者だけど香りが好きすぎる生物物理学者であるルカ・トゥリンが書いた「香りの帝王」。

初めての人には、香水や原材料について想像力豊かに書かれてあって面白い。

 

そこで触れられているのが、当時ビッグボーイズと呼ばれていた、世界最大の6社について。

確かフレグランス業界だけでいえば、こういう感じだった気がします↓

 

1位:ジボダン(Symrise/スイス)

2位:フィルメニッヒ(Firmenich/スイス)

3位:アイ・エフ・エフ(IFF/アメリカ)

4位:シムライズ(Symrise/ドイツ)

5位:高砂(日本)

6位:クエスト(Quest/ドイツ)

 

クエストはジボダンに吸収され、各社でM&Aが繰り広げられ、ずいぶん様変わりしてしまいました。

2021年のフレグランス・フレーバー合わせた業績だと、IFFが一番のようです。

 

IFFは、マクドナルドのポテトの香料を開発していることでも有名ですね。

あと、コカコーラ。

マクドのポテトが病みつきになるのは、IFFのフレーバーのせいです真顔