あいがも餅米でおこわ、第二弾。昨日、具をたくさん準備しすぎたので、今日も作ってみた。ちなみに、具は、
椎茸
きくらげ
タケノコ
ニンジン
ごぼう
レンコン
鶏肉(豚肉でもOK)
きくらげ
タケノコ
ニンジン
ごぼう
レンコン
鶏肉(豚肉でもOK)
これらの具と、
餅米 2カップ
醤油 大1
紹興酒 大1
ゴマ油 大1
ウェイパー 小1
砂糖 小1
塩 小1/2
椎茸の戻し汁 280cc
醤油 大1
紹興酒 大1
ゴマ油 大1
ウェイパー 小1
砂糖 小1
塩 小1/2
椎茸の戻し汁 280cc
を耐熱容器に入れて、ふんわり気味にラップをし、レンジでまず10分。混ぜてさらにレンジ5分。混ぜてさらにレンジ3分。で、蒸らして10分。
今日は、実家でもらってきた竹皮に包んでみようと思って、10分→5分の後に竹皮に包み、蒸し器で5分ほど蒸してみた。

竹皮は、うちの母が、「灰汁巻き」という、鹿児島のスイーツ?お菓子?を作る用に、冷凍庫にキープしてあるモノ。だから、実家の冷凍庫の匂いが、ちょっと気になる。「灰汁巻き」自体は、正直好きじゃない。でも、あの竹皮は昔から気になっていて、何か別のことに使えないかしら、と思っていた。先日、実家へ行ったら
さつまの健さんから餅米もらったから、持って行け
と、しつこいので、ピーーーーーンッ!と閃いた
灰汁巻き用の竹皮(タケンカワ)もあるでしょ!?ちょうだいよ
と詰め寄る。用途を尋ねられたので、
中華風おこわを作る
と偉そうに宣言。案の定、
うちの分も作って来てよ~ん
と猫なで声。というわけで、3本に分けてみた。実家用と明日の私たちのお弁当用。開けるとこんな感じ。

なんか、普通の弁当より、わくわくする。