みなさん、こんばんは。
本日は『蓬生(よもぎう)』の帖について解説いたしましょう。
私が源氏物語を魅力的だと思うのは、歳月を経て人物の有様が変わっていくのがしっかり描かれているところです。
そこに一人の人間のドラマがあると思われるのです。
そして紫式部のすごいところは、源氏以外のキャラクターも確立しているところです。
この『蓬生(よもぎう)』でスポットが当てられているのは、あの末摘花の姫です。
情緒に乏しく、不器用で、鼻の赤い姫君ですね。
私は源氏と縁をもったことで、愛を知り、感性が成長した末摘花の姫を感じました。
そして再びの逆境によって、奇しくも彼女の女性としての成長は助長されるわけです。
相も変わらず不器用で頑固な姫ですが、その純真な心のままに源氏を待ち続ける姿は感動さえ覚えます。
ここで登場してくる虐め役が姫の叔母にあたる受領の北の方ですね。
このキャラクターはけっこう意地悪な女性そのまんまです。
この人は経済力をとって身分の低い受領に嫁いだため、姉(末摘花の母)と疎遠になったわけで、劣等感をいだいて末摘花の苦境を嘲笑います。
こうした虐め役はシンデレラの継母、落窪物語では継母の北の方のような定番キャラクターですが、シンデレラと決定的に違うのは姫が器量よしで性格も素直な女性というわけではなく、不器用な醜女であるところがまた面白いところです。
それゆえに源氏と再び巡り合えるところではより感動が大きくなるのでしょうか。
私はこの帖をドラマチックに演出したかったので、源氏が姫を思って詠んだ歌でその場面を締めました。
尋ねても我こそ訪はめ道もなく
深き蓬のもとの心を
(訪れる人もなく道も塞ぐように繁った蓬を踏み分けて、私を待ちわび昔のままでいるあなたの心を尋ねよう)
『源氏物語』次回『松風(まつかぜ)』は、5月20日(土)より再開いたします。
『飾人工房』はコチラへ→★
毎月ラインナップが変わります
「今月のおすすめ」は必見!!
『
優美和がたり』は平安時代に成立した文様を
モチーフにした婚約・結婚指輪です。
商品をご覧になりたい方は…
こちら→ http://www5.ocn.ne.jp/~aoi-1108
~『優美和がたり』 取扱い店舗 ~
東京 渋谷 東急百貨店 本店
5階宝石サロン
東京都渋谷区道玄坂2-24-1
TEL03-3461-3119
大阪 芝翫香 本店
大阪市中央区南船場4-3-2 御堂筋MIDビル
TEL 06-6251-9091
九州・宮崎 日高時計本店
宮崎市橘通西3丁目10-24
TEL 0985-26-1101


