『源氏物語』第八十七話 ~須磨(14) | YUKARI /紫がたりのブログ

YUKARI /紫がたりのブログ

ブランドジュエリーを扱っております。
『Hulchi Belluni(フルーチ・ベルーニ)』ショップインショップ
大阪:あべのハルカス近鉄本店 11F宝石サロン
東京:東急吉祥寺店 8F宝石サロン
『龍ノ鱗』
大阪:あべのハルカス近鉄本店 11F宝石サロン


紫がたりのブログ-須磨14



須磨の裏山にも樺桜が咲き初めるようになった頃、源氏は宮中にて花の宴が行われたことを思い出していました。





もう須磨での生活は一年にもなろう。


今頃は紫宸殿の左近の桜も見頃だろうに・・・。





などと、ぼんやりしていると惟光が慌ててやって来ました。


「殿、大変です。いや、うれしいことに・・・」


知らせを聞いた源氏は邸を飛び出しました。


見ると、遠くに懐かしい顔が見えるではありませんか。


宰相の中将(かつての三位の中将、葵の兄)が馬に乗って大きく手を振っています。


「おおい、源氏の君よ。久しいな」


なんとありがたいことでしょう。


親友は都から罪人となった友を訪ねてくれたのです。





「中将、言葉もでないよ。懐かしい」


二人は手をしっかりと握り合い、肩を抱いて嬉しさに涙を流しました。


「君の美しさは衰えないな。いや、むしろ神々しさが増しているよ。女っ気がないから神仏に近づいたのではないか?」


中将は相変わらずの軽口で泣きながら笑っています。


「君こそ相変わらずだなぁ」


源氏も久しぶりに心から笑いました。





「どんな破れた住いかと思ったら、気が利いて居心地がよさそうじゃないか。どれ中も見せてくれよ」


田舎生活を見たことのない中将はもの珍しそうに何でも興味津々です。


貴族の邸では見ないような調度品やきこりが作ったような碁盤などはこの山暮らしにはぴったりの趣があります。


邸内は仕切りがあまりなく、源氏が勤行する座なども一瞥で見渡せます。


「このくらいの広さの方が何をするにも便利でよさそうだな」


と居間に気楽に上がりこみました。





源氏は何か土地の物でもてなそうと思い、顔見知りの海士に声をかけました。


ほどなくして貝や魚などを携えた海士達が大勢やってきて、いろいろと今日の成果を見せてくれました。





中将が目を丸くしたのは、ひどい訛りで何を言っているかよくわからない下賤の者に源氏自らが声をかけて、労っていることでした。


それはかつて帝の皇子として生まれ、一線を画した存在と崇められてきた源氏の姿とは似ても似つかないものだったからです。


かといって卑屈になっている風でもなく、どこか器が大きくなったように感じられたのでした。







この『源氏物語』は私がアレンジして書いているもので、人物描写なども私の想像などが重きを占めています。


また失われた巻についても想像で描いているので、オリジナルのものとは違います。


お問い合わせが多いのでこの場にて・・・/ゆかり


ペタしてね
 読者登録してね







優美和がたり平安時代に成立した文様


モチーフにした婚約・結婚指輪です。