● 更新!健康腸オタク笑
こんにちは、根木 圭子です。
まぁまぁ健康オタク、根木 圭子です笑
特に、健康腸のオタク!
中学生くらいの時に便秘体質になってから、漢方にお世話になる日々を送っていたんです。
その後は色んな腸に効く方法を試し歩き…
まぁまぁ健康オタク、根木 圭子です笑
特に、健康腸のオタク!
中学生くらいの時に便秘体質になってから、漢方にお世話になる日々を送っていたんです。
その後は色んな腸に効く方法を試し歩き…
今は、漢方にも頼らない生活、過ごせています。
だけど、生活の質が変わったらすぐ影響を受ける💦
私の腸って、他の人もそうかな?
健康腸になる方法を、体調ナド時と場合によって変えた方がよい(^^;;っていう結論に今は至ってます。
ただ、続けた方が良いなと感じている方法もあって、、それをちょろっと紹介しますね。
目指せ健康腸!
続けて良さそうな方法
①まずは朝起きたら、お白湯をいただく。
←休んでいた腸の運動を活性化する為
(私の場合は400cc〜600ccと多めです)
②毎日発酵食品を積極的にいただく。
味噌汁や豆腐、納豆、キムチ…いろいろと楽しめます。
乳製品も何が合うかな〜〜探りながらいただく
←腸内にいるビフィズス菌をふやします
これが、ちょっと難しい…ヨーグルトによっても入っているビフィズス菌が違うので、続けてみて合いそうならそれをこれからもチョイス
今のところ無し💦
(私はほぼ毎日の味噌汁と納豆キムチ《オリーブ油入り》も好きで食べてます)
その他しっかりと吸収できる酵素ペーストや酵素ドリンクも取り入れています♡
③オリーブ油も積極的に使う。
←消化器官で食品をスムーズに滑らせてくれる働きもオリーブ油にはあります
(そのまま飲むといいんですが、、これは続きませんでした( ; ; )上のメニュー、納豆キムチにオリーブ油を入れたり、サラダにかけたりで摂ってます)
アマニ油の方が良いそうなので、コレは更新すべき内容かも‼︎
④ヨガを毎日する。
←身体を全身動かす事ができるヨガ。お腹周りをねじるポーズも、腹筋を使うポーズも効果的
また、リラックスがとっても重要❣️
ゆったりとした深い呼吸で、副交感神経を優位にさせて腸を動かすのもとってもタイセツ♡
⑤コンブチャを飲む。
これは最近スタートしていて、効果が出るまで量を飲めていないのが正直なところです。
ただ、しっかりと摂ると良いとのことを東平恭子さんから聞いてますので、ご興味あれば詳しくご確認ください🙏
☆食物繊維も水溶性 不溶性供に摂らないとね〜〜!
⬆︎から、ハッピーホルモンの一つ、セロトニンの生成の90パーセント以上が腸で行われてるのも、初めての知りました!
腸をもっと生き生きさせたい方♪
一緒に健康腸、トークもしましょうね〜〜!