土曜日は息子の父親参観に参加して、キャンセルした椅子取りゲームも何とか参加出来て、父親の面目が保てました。

じゃけんゲームがあり、息子がじゃんけんの手を負けた後に途中で手を変えるという不正を働いていたため、ズルはダメだよと言ったら泣いていました。

こういうのは良くないですね。

まだわからないんでしょうけど、ズルはダメと言われて泣いているという事は良くないことをしているという認識はあると思います。


今日は梅ジュースを作りました。

足が痛いのにやるべきではありませんでした。

隣の実家に梅があり、昨年家を建てる時に切るか切らないかで揉めた梅の木です。

その梅が今年は豊作だったのです。

私は何としてでも自分で梅ジュースを作らねばと思いました。

金曜日に父親に梅は要らんかと言われて、冷凍庫に保存すればいいと言われたのですが、息子も大好きな梅ジュースを自分で作りたいと思い、痛みを堪えながら何とか作りました。

出来上がるのは1ヶ月後です。

うまく行けばの話ですが。


途中で修練を挟みながら何とか最初の作業を終わらせました。

梅が6キロあり、2つ作ろうと思い、果実酒用の大きな瓶を2つ買いました。

1つはネットで買って、もう1つは近くのカーマに買いに行きました。

梅ジュースは生の梅と砂糖を大きな瓶に入れて1ヶ月程寝かせておけば完成します。

毎日かき混ぜる必要があります。

酢を使ったものと、酢を使わないもの両方作ろうと思い、とりあえず今日は酢を使う方を作るつもりで、砂糖と生梅と準備していました。

しかしそこに大きな落とし穴がありました。

父親曰く、酢は最後に煮沸する時に混ぜるそうです。

私は入れる直前に言われて危うく酢を最初から入れるところでした。

酢を入れる際は砂糖の量を減らす必要があるため、そこは良かったのですが、作る前にちゃんと聞いとかないといけないですね。

また消毒の事もあまり考えておらず、直前になって焼酎の消毒とか教えてもらいましたが、私は砂糖と梅を入れる時に少しずつ雨のまなみと海のまなみを入れておきました。

今日は8リットルの瓶で3.5キロの梅と3キロの砂糖を入れて混ぜるつもりが、途中で雨が入りきらなくなり、200gくらい余りました。

使い道はないのでとりあえず冷凍しときました。

水に3時間くらいつけたり食事などあり、昼過ぎから始めて終わったのは夜でした。

最後はキッチンに椅子を持ってきて作業していました。

右足がやばかったです。

今朝起きたときは修練した後で、階段を普通に降りれるくらい調子が良かったのですが、今は足が途中までしか曲がらないので階段の上り下りがきついです。

午前中は前回やり残した実家の犬のトリミングやろおと思い、近くの公園に行ったのですが、よその犬とトラブルになり、体を張って犬同士の喧嘩の仲裁に入り
足の痛みが悪化しました。

その後買い物に行き、 昼ごはんを食べて帰ってきました。

その後少し修練をしながらの梅ジュース作りでした。

{154F85FF-6D56-497A-8DA2-C3192ED25E57}

{E80EDBD4-5E60-49F9-8BF0-36FAAF9AEF5A}

ちょっと量が多すぎたかもしれません。